よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 とりまとめに向けた追加の議論 (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25905.html
出典情報 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第5回 5/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬局間連携の考え方と論点②
4.薬局間連携のハブとなる薬局の制度上の位置づけ
○ 第4回ワーキンググループでの意見では、新たな区分を作ることには否定的な意見があった。
○ 薬局の既存の区分としては地域連携薬局がある。
○ この地域連携薬局の位置づけは、
・患者が自身に適した機能を有する薬局を主体的に選択できるため、名称の表示を可能とする
・①在宅医療への対応、②他の医療機関、薬局等との服薬情報の情報連携の役割を担う
というもの。
○ 地域連携薬局の要件のうち、地域の薬剤師サービスとしては、
・他の薬局に対する、利用者の薬剤等の使用情報を報告・連絡体制
・休日及び夜間の調剤応需体制
・地域の他の薬局への医薬品提供体制
・無菌調剤が実施できる体制(他の薬局の無菌調剤室を利用する体制も可)
がある。
論点
○ 地域で必要な薬局サービスや薬局機能を自治体や他の薬局と連携しながら提供をすることを前提に、薬局間
の連携を推進するハブとなる薬局を位置づけてはどうか。
○ 地域連携薬局は既に薬局間の連携や地域の薬剤師サービスを提供する役割を有していることから、地域連携
薬局をベースとして考えてはどうか。
例:地域連携薬局の要件を拡充する、又は地域連携薬局の発展系(機能強化型の形態)
○ 自治体や関係者が地域において、地域で必要な薬剤師サービスの必要量の目安を作成することについてどう考
えるか。
○ 地域における薬局間連携の取り組みメニューの一つとして調剤業務の一部の外部委託を位置づけてはどうか。

13