よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 令和7年度障害福祉人材の確保及び処遇状況等に関する調査結果の概要 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66260.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第48回 11/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

障害福祉人材の確保及び処遇状況等に関する調査結果④

○福祉・介護職員の平均給与額の状況(常勤の者、勤続年数別)
福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)~(Ⅳ)を取得(届出)している事業所における福
祉・介護職員(常勤の者)の平均給与額について、令和6年9月と令和7年7月の状況を勤
続年数別に比較すると、勤続年数にかかわらず増となっている。
平均年齢(歳)

令和7年7月

令和6年9月


(令和7年-令和6年)

全 体
【平均勤続年数 :8.5年】

44.7

333,340円

316,370円

16,970円

1年(勤続1年~1年11か月)

40.5

293,320円

260,380円

32,940円

2年(勤続2年~2年11か月)

40.7

300,480円

282,450円

18,030円

3年(勤続3年~3年11か月)

41.8

311,650円

294,330円

17,320円

4年(勤続4年~4年11か月)

42.4

315,670円

298,580円

17,090円

5年~9年

44.6

331,860円

317,770円

14,090円

10年以上

49.3

375,720円

364,620円

11,100円

注1)令和6年9月30日と令和7年7月31日ともに在籍している者の平均給与額を比較している。
注2)平均給与額は基本給(月額)+手当+一時金(4~7月支給金額の1/6)
注3)平均給与額は10円未満を四捨五入している。
注4)勤続年数は令和7年7月までに勤続した年数であり、同一法人の経営する施設・事業所における勤続年数は通算して計上している。
注5)勤続1年の者の差額が大きくなっているのは、例えば、令和6年4月から勤務を開始した福祉・介護職員の場合、令和6年6月期の賞与の算定に係る
勤続月数が他の職員に比較して短いため、賞与の支給額が相対的に低くなることによって、令和6年9月の平均給与額が低くなることが一つの要因
として考えられる。

9