よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 能力がシームレスに積み上げられていく看護師の教育・研修について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65723.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第3回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護師人材育成過程における共通科目に係る到達目標と学ぶべき事項
〈フィジカルアセスメント〉
看護基礎教育

新人看護職員研修

特定行為研修

○患者のニーズを身体・心理・社会的側面から
把握することができる。
○意識レベルの把握ができる。
○バイタルサイン(呼吸・脈拍・体温・血圧)の
観察と解釈ができる。
○身体計測ができる。

○多様な臨床場面において重要な病態の変化
や疾患を包括的にいち早くアセスメントし、必
要な治療を理解してケアを導くための基本的
な能力を身につける。
○患者の年齢や状況に応じて、症例に関する
適切な情報収集・分析ができ、得られた情報
を統合してアセスメントができ、今後必要とな
る処置や検査の予測ができる。

到達目標
○健康状態のアセスメントに必要な客観的・主
観的情報を系統的に収集する。
○情報を整理し、分析・解釈・統合し、看護課題
の優先順位を判断する。
○急速に健康状態が変化する(周術期や急激
な 病状の変化、救命救急処置を必要として
いる等)対象の病態や、治療とその影響につ
いて理解する。
○健康状態の急速な変化に気付き、迅速に報
告する。
○急性増悪の予防・早期発見・早期対応に向け
て継続的に観察する。

教育内容

学ぶべき事項

(基礎看護学)
・フィジカルアセスメント
(地域・在宅看護論)
・地域で提供する看護を理解し、基礎的な技術
を身につける。

(身体診察・診断学)
・身体診察基本手技の理論と演習・実習
・部位別身体診察手技と所見の理論と演習・
実習
全身状態とバイタルサイン/頭頸部/胸部/腹
部/四肢・脊柱/泌尿・生殖器/乳房・リンパ節
/神経系
・身体診察の年齢による変化
小児/高齢者
・状況に応じた身体診察
救急医療/在宅医療
6