よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 能力がシームレスに積み上げられていく看護師の教育・研修について (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65723.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第3回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

看護師人材育成過程における共通科目に係る到達目標と学ぶべき事項
〈医療安全学/特定行為実践〉②
看護基礎教育

新人看護職員研修

特定行為研修

教育内容

学ぶべき事項

(健康支援と社会保障制度)
・保健・医療・福祉に関する基本概念、関係
制度、関係する職種の役割の理解等

(特定行為の実践におけるアセスメント、仮説検
証、意思決定、検査・診断過程(理論、演習・実
習))
・医療倫理
・医療管理
・医療安全
・ケアの質保証
(特定行為研修を修了した看護師のチーム医療
における役割発揮のための多職種協働実践
(Inter Professional Work(IPW))(他職種との事
例検討等の演習を含む))
・チーム医療の理論と演習
・チーム医療の事例検討
・コンサルテーションの方法
・多職種協働の課題
(特定行為実践のための関連法規、意思決定
支援)
・特定行為関連法規
・特定行為実践に関連する患者への説明と
意思決定支援の理論と演習
(根拠に基づいて手順書を医師、歯科医師等と
ともに作成し、実践後、手順書を評価し、見直す
プロセス)
・手順書の位置づけ
・手順書の作成演習
・手順書の評価と改良

(基礎看護学)
・事例等に対して、安全に看護技術を適用する
方法の基礎
・看護師として倫理的に判断し、行動するため
の基礎的能力
(看護の統合と実践)
・チーム医療における看護師としてのメンバー
シップ及びリーダーシップの発揮や多職種との
連携・協働
・看護をマネジメントできる基礎的能力
・医療安全の基礎的知識
・看護技術の総合的な評価

(臨地実習:基礎看護学、地域・在宅看護学、成
人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看
護学、精神看護学、看護の統合と実践)
・知識・技術を看護実践の場面に適用し、看護
の理論と実践を結びつけて理解できる能力
・対象者及び家族の意思決定を支援することの
重要性
・チームの一員としての役割
・多職種と連携・協働した看護実践

10