よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 能力がシームレスに積み上げられていく看護師の教育・研修について (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65723.html |
| 出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第3回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
看護師人材育成過程における共通科目に係る到達目標と学ぶべき事項
〈臨床病態生理学〉
看護基礎教育
新人看護職員研修
特定行為研修
○患者のニーズを身体・心理・社会的側面から
把握できる。
○高度な看護実践に向けて、多様な臨床場面
において患者の身体を統合的に把握するた
めの基礎知識を習得する。
○多様な臨床場面において重要な病態の変化
や疾患、必要となる治療の特性を包括的にい
ち早くアセスメントする基本的な能力を身につ
ける。
到達目標
○対象者の状態を理解するのに必要な人体の
構造と機能について理解する。
○胎生期から死までの生涯各期の成長・発達・
加齢の特徴に関する知識をもとに対象者を理
解する。
○急速に健康状態が変化する(周術期や急激
な病状の変化、救命救急処置を必要としてい
る等)対象の病態や、治療とその影響につい
て理解する。
○慢性的経過をたどる人の病態や、治療とその
影響について説明する。
○急性増悪の予防・早期発見・早期対応に向け
て継続的に観察する。
教育内容
学ぶべき事項
(人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の
促進)
・解剖生理学
・病理学
・臨床解剖学
・臨床病理学
・臨床生理学
4
〈臨床病態生理学〉
看護基礎教育
新人看護職員研修
特定行為研修
○患者のニーズを身体・心理・社会的側面から
把握できる。
○高度な看護実践に向けて、多様な臨床場面
において患者の身体を統合的に把握するた
めの基礎知識を習得する。
○多様な臨床場面において重要な病態の変化
や疾患、必要となる治療の特性を包括的にい
ち早くアセスメントする基本的な能力を身につ
ける。
到達目標
○対象者の状態を理解するのに必要な人体の
構造と機能について理解する。
○胎生期から死までの生涯各期の成長・発達・
加齢の特徴に関する知識をもとに対象者を理
解する。
○急速に健康状態が変化する(周術期や急激
な病状の変化、救命救急処置を必要としてい
る等)対象の病態や、治療とその影響につい
て理解する。
○慢性的経過をたどる人の病態や、治療とその
影響について説明する。
○急性増悪の予防・早期発見・早期対応に向け
て継続的に観察する。
教育内容
学ぶべき事項
(人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の
促進)
・解剖生理学
・病理学
・臨床解剖学
・臨床病理学
・臨床生理学
4