よむ、つかう、まなぶ。
資料1-7 国立健康危機管理研究機構システム基盤整備局医療DX部国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策研究所医療政策部石井太祐氏 御提出資料 (17 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2501_02medical/251029/medical06_agenda.html |
| 出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第6回 10/29)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
がんサバイバーに対するフォローアップのエビデンス創出
がんの既往がある患者
(=がんサバイバー)のうち
特に若年者では、
• 心血管(CVD)リスク上昇
• 糖尿病などの併存症はさらに
CVDリスク上昇
NEJM 2006;355:1572
Cancer 2022;128:828
がんサバイバーではCKDが多いが、
それに対するエリスロポエチン製剤の
安全性は未確認
• がん治療の向上によりサバイバー
増加
• 小児AYA世代でも大きな課題
• がんサバイバーに対する適切な
フォロー・スクリーニング・治療を
検討するために、心血管死など
原死因の利用が必要
Eur J Prev Cardiol 2025 Aug 12:zwaf517
がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン2022 16
がんの既往がある患者
(=がんサバイバー)のうち
特に若年者では、
• 心血管(CVD)リスク上昇
• 糖尿病などの併存症はさらに
CVDリスク上昇
NEJM 2006;355:1572
Cancer 2022;128:828
がんサバイバーではCKDが多いが、
それに対するエリスロポエチン製剤の
安全性は未確認
• がん治療の向上によりサバイバー
増加
• 小児AYA世代でも大きな課題
• がんサバイバーに対する適切な
フォロー・スクリーニング・治療を
検討するために、心血管死など
原死因の利用が必要
Eur J Prev Cardiol 2025 Aug 12:zwaf517
がん薬物療法時の腎障害診療ガイドライン2022 16