よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】薬剤給付の在り方について (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64752.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第200回 10/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

バイオシミラーについて
バイオ医薬品の特徴

バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養技術等
を応用して、微生物や細胞が 持つタンパク質(ホルモン、
酵素、抗体等)等を作る力を利用して製造される医薬品。
例:インスリン(糖尿病治療薬)
インターフェロン(C型肝炎治療薬)
リツキシマブ(抗がん剤等)

バイオ後続品(バイオシミラー)






薬事承認において、後発医薬品は、先発医薬品との有効成
分の同一性や血中濃度推移で評価される。

バイオシミラーでは、複雑な構造、不安定性等の品質特性
から、先行バイオ医薬品との有効成分の同一性等の検証が
困難。
そのため、品質の類似性に加え、臨床試験等によって、先
行バイオ医薬品と同じ効能・効果、用法・用量で使える
(=同等/同質である)ことを検証している。

後発医薬品

バイオシミラー

先発品/先行医薬品

化学合成医薬品

バイオ医薬品

後発品に求められる条件
(有効成分の品質特性)

有効成分、成分量等が
先発品と同一である

品質・有効性等が
先行バイオ医薬品と
同等/同質である

開発上重要なポイント

主に製剤

主に原薬

臨床試験

生物学的同等性試験に
よる評価が基本

同等性/同質性を
評価する治験が必要

製造販売後調査

原則

実施しない

原則

実施する

15