よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


厚生労働大臣、医政局、保険局へ緊急要望 (7 ページ)

公開元URL https://www.nurse.or.jp/home/assets/20251008_nl01.pdf
出典情報 厚生労働大臣、医政局、保険局へ緊急要望(10/8)《日本看護協会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

診療報酬は公定価格のため、
賃金等のコストの上昇分を価格に転嫁することができません
医療機関等が賃上げを行いたくても、近年の改定率では十分な原資になりません
令和4年度診療報酬改定率+0.43%



令和6年度診療報酬改定率+0.88%

【全産業の賃上げに、医療・福祉は追い付かず。さらに格差は拡大】
2022年
2023年
全産業の賃上げ状況
1.9%(5,534円)
3.2%(9,437円)
医療・福祉の賃上げ状況
2.8%(6,403円)
1.7%(3,616円)





2024年
4.1%(11,961円)
2.5%(6,876円)

40歳代後半の全産業と看護師の給与差 月額9.5万円(2024年度)(2023年度より1万円、差が拡大)
月額給与はあがっても、賞与額は 「減った」27.5% 「変わらない」32.7%
夜勤者の確保困難
一律的な回数・時間での夜勤が難しい看護職員は、病棟全体の15%
10年以上、夜勤手当が上がらず。直近では下がっている。割増賃金分のみで夜勤手当支給がない病院
131施設。

このままでは、看護職員が医療業界から流出する恐れがあります



2022年
2023年
2024年
卒業生(看護師等学校養成所)のうち 「看護職業務以外に就業」が増加 689人
820人
1126人
看護師等免許保持者の届出制度:毎年800~900人が「看護師等以外に就業中・就業予定」

いまだかつてない、医療・看護の危機的状況を打破するためには、
医療機関や訪問看護ステーションが賃上げを行うことのできる原資の確保が不可欠です

いま、手を打たなければ、地域の医療提供体制は守れません!
© 2025 Japanese Nursing Association .

2