よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー4医薬品の新規薬価収載について (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64494.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第620回 10/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

新医薬品の薬価算定について
整理番号

25-10-内-2

薬 効 分



234 制酸剤(内用薬)
235 下剤・浣腸剤(内用薬)





酸化マグネシウム



新薬収載希望者

マグミット製薬株式会社




(規格単位)

マグミット錠100mg(100mg1錠)

効 能 ・ 効 果

○下記疾患における制酸作用と症状の改善
胃・十二指腸潰瘍、胃炎(急・慢性胃炎、薬剤性胃炎を含む)、上部消化管機能
異常(神経性食思不振、いわゆる胃下垂症、胃酸過多症を含む)
○便秘症
○尿路蓚酸カルシウム結石の発生予防

主な用法・用量

成人
<制酸剤として使用する場合>
酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.5~1.0gを数回に分割経口投
与する。
<緩下剤として使用する場合>
酸化マグネシウムとして、通常成人1日2gを食前又は食後の3回に分割経口
投与するか、又は就寝前に1回投与する。
<尿路蓚酸カルシム結石の発生予防に使用する場合>
酸化マグネシウムとして、通常成人1日0.2~0.6gを多量の水とともに
経口投与する。なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減する。
小児
<緩下剤として使用する場合>
通常、1歳以上の小児には酸化マグネシウムとして、1日20~80mg/kg
を食後の2回に分割経口投与する。

算 定 方 式

類似薬効比較方式(Ⅰ)
成分名:マクロゴール4000/塩化ナトリウム/炭酸水素ナトリウム/塩化カ
リウム
会社名:EAファーマ(株)









剤 形 間 比


販売名(規格単位)
モビコール配合内用剤LD
(6.8523g1包)

薬価(1日薬価)
61.40円
(90.32円)

ネキシウムカプセル20mgと同懸濁用顆粒分包20mgの剤形間比:0.7060

小児加算(A=5%)
補 正 加 算
100mg1錠
外 国 平 均
価 格 調 整

算 定 薬



(加算前)
12.10円

なし
100mg1錠

12.70円(1日薬価:66.80円)

※ 算定に当たっては、本剤の国内臨床試験での平均投与量に基づく1日薬価を合わせた。

外 国 価 格

新薬収載希望者による市場規模予測

なし
最初に承認された国:日本
製造販売承認日



(加算後)
12.70円

令和7年8月25日

予測年度
(ピーク時)

予測本剤投与患者数

予測販売金額

7年度

6.5千人

0.44億円

薬価基準収載予定日

4

令和7年10月22日