よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料1】 救急災害WGの議論まとめ (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64353.html |
出典情報 | 救急医療等に関するワーキンググループ(第1回 10/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第9回WGの議論まとめ(2)
◆ 重症外傷に対する診療体制について
➢ 外傷外科医等養成研修、SSTTコースを入れることは妥当と考えるが、同様のOJTとしてATOM、DSTC/DATC、
ASSETTの受講者も評価すべきては。
➢ 外傷外科医等養成研修は、必ずSSTTかアセットのどちらかを受講することになっており、この研修を受ければもう
SSTTが終わっているということになるので、それ以外でまたSSTTを別個で受けた方が加わるという誤解を生み、そ
うするとSSTTの特別感がすごく際立ってしまうのではないか。
➢ 外傷外科医等養成研修を要件に入れることで、受講希望者が増える可能性がある。現状でも希望者の中から選定し
ているため、希望者が増えた場合に対応出来ない状況でこれを項目に入れると混乱を招くのではないか。
➢ 大量輸血プロトコール(MTP)は医療期によって多様であり、整備のみではなく実効性のあるプロトコルであるこ
とが重要であるため、その辺りも試行調査でプロトコルの内容を評価できると良いのでは。
➢ 重症外傷患者への対応は救命救急センターに求められる役割なので、本項目は是非とも追加していただきたい。
◆ 第三者による医療機能の評価
➢ 救急における機能評価は大事なことなので、一つ加わることは賛成である。
➢ 救命救急センターが307まで増えているが、本来は100万人に1か所という最初の趣旨から考えるとオーバーしてい
る中で、これからの集約化も考慮される中で、第三者による医療機能評価というのも一つの大きなポイントになる
のではないか。
7
◆ 重症外傷に対する診療体制について
➢ 外傷外科医等養成研修、SSTTコースを入れることは妥当と考えるが、同様のOJTとしてATOM、DSTC/DATC、
ASSETTの受講者も評価すべきては。
➢ 外傷外科医等養成研修は、必ずSSTTかアセットのどちらかを受講することになっており、この研修を受ければもう
SSTTが終わっているということになるので、それ以外でまたSSTTを別個で受けた方が加わるという誤解を生み、そ
うするとSSTTの特別感がすごく際立ってしまうのではないか。
➢ 外傷外科医等養成研修を要件に入れることで、受講希望者が増える可能性がある。現状でも希望者の中から選定し
ているため、希望者が増えた場合に対応出来ない状況でこれを項目に入れると混乱を招くのではないか。
➢ 大量輸血プロトコール(MTP)は医療期によって多様であり、整備のみではなく実効性のあるプロトコルであるこ
とが重要であるため、その辺りも試行調査でプロトコルの内容を評価できると良いのでは。
➢ 重症外傷患者への対応は救命救急センターに求められる役割なので、本項目は是非とも追加していただきたい。
◆ 第三者による医療機能の評価
➢ 救急における機能評価は大事なことなので、一つ加わることは賛成である。
➢ 救命救急センターが307まで増えているが、本来は100万人に1か所という最初の趣旨から考えるとオーバーしてい
る中で、これからの集約化も考慮される中で、第三者による医療機能評価というのも一つの大きなポイントになる
のではないか。
7