よむ、つかう、まなぶ。
薬-1日本製薬団体連合会 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63443.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第238回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
薬価を下支えするルールに係る要望
◼ 医療上の必要性が高い医薬品については、安定供給を確保するために、必要なコストや物価高騰等の影響
が適切に薬価に反映される仕組みの充実化が必要
<必要なコストや物価高騰の影響を踏まえた薬価上の対策>
• 国家安全保障の観点からも、国内での生産体制の構築が可能となるよう、経済合理性のある薬価に適
時引上げがなされる仕組みを構築すべき
• 物価高騰等の影響を踏まえて、基礎的医薬品・最低薬価等の薬価水準を見直すべき
<薬価を下支えするルールの充実化>
基礎的医薬品の要件
不採算品再算定の要件
最低薬価の区分新設
➢
医療上の必要性が高い医薬品が不採算に至る前に薬価を下支えする仕組みという趣旨を踏
まえ、対象となる範囲の拡充を行うべきである
➢
医療上の必要性、代替性、採算性等を品目毎に確認したうえで、適時確実に適用すべきである
➢
エキス剤、外用塗布剤、点眼・点耳・点鼻液等、最低薬価が未だ設定されていない剤形が存在
することから、区分見直しを行うべきである
6
◼ 医療上の必要性が高い医薬品については、安定供給を確保するために、必要なコストや物価高騰等の影響
が適切に薬価に反映される仕組みの充実化が必要
<必要なコストや物価高騰の影響を踏まえた薬価上の対策>
• 国家安全保障の観点からも、国内での生産体制の構築が可能となるよう、経済合理性のある薬価に適
時引上げがなされる仕組みを構築すべき
• 物価高騰等の影響を踏まえて、基礎的医薬品・最低薬価等の薬価水準を見直すべき
<薬価を下支えするルールの充実化>
基礎的医薬品の要件
不採算品再算定の要件
最低薬価の区分新設
➢
医療上の必要性が高い医薬品が不採算に至る前に薬価を下支えする仕組みという趣旨を踏
まえ、対象となる範囲の拡充を行うべきである
➢
医療上の必要性、代替性、採算性等を品目毎に確認したうえで、適時確実に適用すべきである
➢
エキス剤、外用塗布剤、点眼・点耳・点鼻液等、最低薬価が未だ設定されていない剤形が存在
することから、区分見直しを行うべきである
6