よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】通信機能を備えた福祉用具の取扱いについて(報告) (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62797.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護給付費分科会(第247回 9/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護保険制度における福祉用具貸与の対象種目一覧(イメージ)
➢ 車いす
➢ 特殊寝台
➢ 床ずれ防止用具
➢ 歩行器
(歩行器)
➢ 手すり
➢ スロープ
(携帯用スロープ)
➢ 徘徊感知機器
➢ 移動用リフト
➢ 歩行補助つえ
(歩行車)
➢ 体位変換器
➢ 自動排泄処理装置
(固定用スロープ) (単点杖) (松葉杖) (多点杖)
・・・赤枠は福祉用具の貸与と販売の選択制の対象となる種目のイメージ
(写真提供)一般社団法人日本福祉用具供給協会ほか
15
➢ 車いす
➢ 特殊寝台
➢ 床ずれ防止用具
➢ 歩行器
(歩行器)
➢ 手すり
➢ スロープ
(携帯用スロープ)
➢ 徘徊感知機器
➢ 移動用リフト
➢ 歩行補助つえ
(歩行車)
➢ 体位変換器
➢ 自動排泄処理装置
(固定用スロープ) (単点杖) (松葉杖) (多点杖)
・・・赤枠は福祉用具の貸与と販売の選択制の対象となる種目のイメージ
(写真提供)一般社団法人日本福祉用具供給協会ほか
15