よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


特定細胞加工物の微生物学的安全性に関する指針案について[1.3MB] (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63117.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第110回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定細胞加工物の微生物学的安全性に関する指針について(案)
✓ 最終産物の無菌性を確認するための無菌試験等について、事業費で検討体制を組み
以下の指針案を作成した。当該案の内容についてご意見をいただきたい。
1. はじめに
2. 特定細胞加工物の微生物学的安全性の考え方について
① 従事者の無菌操作に関する知識及び手技の習熟
② 製造工程管理
③ 無菌試験等の確認試験

3. 微生物学的安全性の確保のための無菌試験の役割





工程内管理
出荷判定・投与判断
培養工程のない特定細胞加工物
長期保存される特定細胞加工物

4. 無菌試験の設定における検討事項
① 投与方法(経路、形態、量を含む。)とリスク
② 検出感度の考え方
③ 無菌試験実施のタイミングや検体の選択に関する考え方

5. 無菌試験の選択





迅速無菌試験法の方法
無菌試験の検出感度の設定
迅速無菌試験の妥当性の確認方法
無菌操作と記録

6. 特定細胞加工物等製造施設における環境モニタリングと清掃
7. 投与後の監視

4