よむ、つかう、まなぶ。
特定細胞加工物の微生物学的安全性に関する指針案について[1.3MB] (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63117.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第110回 9/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
本指針の活用について
1. 特定細胞加工物を用いた再生医療研究実施機関や再生医療提供機関
i. 製造従事に対する教育、技能評価
ii. 細胞加工製造施設の管理や環境モニタリング、洗浄、消毒等の実施方法
iii. 教育やCPC管理について記録し、結果の保管
iv. 迅速無菌試験法の採用に際して実施した検討結果の記録
v. 無菌試験の実施記録:陰性、陽性対照(コントロール)を含めた試験結果
の記載
2. 認定再生医療等委員会、特定認定再生医療等委員会
i. 本指針に基づいた審査の実施
ii. 感染症による疾病等発症時における対応の適切性を評価
iii. 再生医療提供機関への教育
1. 特定細胞加工物を用いた再生医療研究実施機関や再生医療提供機関
i. 製造従事に対する教育、技能評価
ii. 細胞加工製造施設の管理や環境モニタリング、洗浄、消毒等の実施方法
iii. 教育やCPC管理について記録し、結果の保管
iv. 迅速無菌試験法の採用に際して実施した検討結果の記録
v. 無菌試験の実施記録:陰性、陽性対照(コントロール)を含めた試験結果
の記載
2. 認定再生医療等委員会、特定認定再生医療等委員会
i. 本指針に基づいた審査の実施
ii. 感染症による疾病等発症時における対応の適切性を評価
iii. 再生医療提供機関への教育