よむ、つかう、まなぶ。
令和5年度 介護保険事業状況報告(年報)全国計 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/23/index.html |
出典情報 | 令和5年度 介護保険事業状況報告(年報)(8/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護保険事業状況報告(全国計)
第6-3-1表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計) -総数-
(単位:回)
区分
要支援1
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
46
119
16,841,117
13,533,972
8,591,289
4,934,946
2,518,348
46,419,837
20,246
30,311
1,487,129
1,478,313
1,603,842
851,463
677,200
6,148,504
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
第6-3-2表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計)
-(再掲)第1号被保険者の2割負担対象者分-
(単位:回)
区分
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
地域密着型通所介護
2
6
735,671
529,250
318,145
163,751
75,900
1,822,725
認知症対応型通所介護
698
1,721
67,101
63,270
68,399
33,762
22,163
257,114
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
第6-3-3表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計)
-(再掲)第1号被保険者の3割負担対象者分-
(単位:回)
区分
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
地域密着型通所介護
4
19
573,484
444,965
264,472
134,913
66,489
1,484,346
認知症対応型通所介護
363
463
44,169
51,878
60,163
30,182
26,967
214,185
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
-29-
第6-3-1表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計) -総数-
(単位:回)
区分
要支援1
地域密着型通所介護
認知症対応型通所介護
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
46
119
16,841,117
13,533,972
8,591,289
4,934,946
2,518,348
46,419,837
20,246
30,311
1,487,129
1,478,313
1,603,842
851,463
677,200
6,148,504
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
第6-3-2表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計)
-(再掲)第1号被保険者の2割負担対象者分-
(単位:回)
区分
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
地域密着型通所介護
2
6
735,671
529,250
318,145
163,751
75,900
1,822,725
認知症対応型通所介護
698
1,721
67,101
63,270
68,399
33,762
22,163
257,114
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
第6-3-3表 地域密着型(介護予防)サービスの利用回数【現物給付】(当年度累計)
-(再掲)第1号被保険者の3割負担対象者分-
(単位:回)
区分
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
合計
地域密着型通所介護
4
19
573,484
444,965
264,472
134,913
66,489
1,484,346
認知症対応型通所介護
363
463
44,169
51,878
60,163
30,182
26,967
214,185
※ 現物給付分のみの利用回数であり、国民健康保険団体連合会から提出されるデータを基にしたものである。
-29-