よむ、つかう、まなぶ。
費-2日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、米国研究製薬工業協会、欧州製薬団体連合会 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60773.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第71回 8/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
詳細
B 診療ガイドラインへの活用に関する事項
B 診療ガイドラインへの活用に関する事項
意見
【現状および課題】
• 費用対効果評価の結果を診療ガイドラインに活用する場合、医
療者が趣旨を適切に理解できるよう情報提供に工夫が必要で
はないか。
• 費用対効果が相対的に劣る技術について、過度に選択が控え
られることにつながる懸念があり、診療ガイドラインの社会的
な影響を踏まえるべきではないか。
当該活用方法について具体的に検討す
ることに異論はない。
【対応案】
• 診療ガイドラインでの費用対効果評価結果の活用について、医
療者へ情報提供の工夫や診療ガイドラインの社会的影響等、現
状の課題も含めて整理した上で、活用方法について具体的に
検討してはどうか。
10
B 診療ガイドラインへの活用に関する事項
B 診療ガイドラインへの活用に関する事項
意見
【現状および課題】
• 費用対効果評価の結果を診療ガイドラインに活用する場合、医
療者が趣旨を適切に理解できるよう情報提供に工夫が必要で
はないか。
• 費用対効果が相対的に劣る技術について、過度に選択が控え
られることにつながる懸念があり、診療ガイドラインの社会的
な影響を踏まえるべきではないか。
当該活用方法について具体的に検討す
ることに異論はない。
【対応案】
• 診療ガイドラインでの費用対効果評価結果の活用について、医
療者へ情報提供の工夫や診療ガイドラインの社会的影響等、現
状の課題も含めて整理した上で、活用方法について具体的に
検討してはどうか。
10