よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


視神経の再生に新たな可能性DOCK3とHAUS7の連携が軸索再生を促進 (2 ページ)

公開元URL https://www.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/tosei/20250728_06_01
出典情報 視神経の再生に新たな可能性DOCK3とHAUS7の連携が軸索再生を促進(7/22)《東京都》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図1

オーグミン複合体の概要

(a) オーグミン複合体の構造。
オーグミンは、HAUS1〜HAUS8 の 8 種類のサブユニットから構成され、TII(Tubulin
Interaction Interface)および TIII(Tripartite Interaction Interface)と呼ばれる機能領域
を持ちます。特に HAUS7 は TII に属し、微小管との結合に関与します。
(b) 微小管分岐形成におけるオーグミンの機能。

オーグミン複合体は既存の微小管に結合し、新たな微小管の分岐形成を促進します。
この分岐構造は、神経細胞の軸索の成長方向の制御や、軸索再生に重要な役割を果た
すと考えられています。

神経細胞は「軸索」と呼ばれる長い突起を持ち、損傷した軸索は適切な条件下で再生するこ
とができます(図 2a)
。軸索の伸長には、内部の微小管という構造が重要な役割を果たしてい
ます。

4