よむ、つかう、まなぶ。
【議題(4)資料4】2040年を見据えた医療・介護提供体制構築に向けた提言 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html |
出典情報 | 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
議題資料4
2040年を見据えた医療・介護提供体制の構築に向けた提言
令和7年7月24日
全 国 知 事 会
【ポイント】
〇 新たな地域医療構想については、国としてのグランドデザイン・将来ビジョンを
明確に示した上で、都道府県の意見を十分反映しながらガイドライン等を早期に発
出するとともに、構想の推進に当たって各種支援体制や財源を十分確保すること。
〇 医療機関等の経営安定化については、臨時的な診療報酬の改定や国による補助制
度の創設・拡充など早急に対策を講じるとともに、物価や賃金の上昇が適時適切に
反映される仕組みを診療報酬制度等に組み込むこと。
〇 「医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージ」の具体化に当たっては、引き
続き地方との協議の場を設けるなど、地方の実情を十分認識した上で検討を行い、
国が主体となり実効性のある偏在是正・確保対策を講じること。
〇 感染症危機等の事態に備え、医療機関や都道府県等が平時から取り組む体制整備
に対して、必要な技術的支援及び財政支援を講じること。
〇 介護人材の確保・定着のため、人材確保に資する確実な収入の引上げにつながる
よう、介護報酬における処遇改善加算の見直し等により、介護事業所で働く全ての
従事者の更なる処遇改善を図ること。
〇 医療・介護保険制度においては、国民や事業者の過度な負担や急激な変化が生じ
ないよう、十分な配慮を行うとともに、社会全体で納得感を得られるよう丁寧に検
討を進めること。
我が国においては、
「団塊の世代」が 75 歳以上となり、2040 年頃には高齢者人口の
ピークを迎えると見込まれる一方、急速に少子化が進行し、生産年齢人口は更に減少
が加速するなど、本格的な「少子高齢化・人口減少時代」に直面している。
政府は、2040 年頃までを見据え、「全世代型社会保障」の構築に向け取り組んでい
るところであるが、国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネットという役割を
決して損なうことのないよう十分留意した上で、増加する社会保障給付の重点化や効
率化を含め、持続可能性を高めるための制度見直しに引き続き取り組むことが不可欠
である。
特に、医療・介護などのサービス提供体制については、地域ごとに状況が異なる人
口動態の変化や、医療・介護の複合ニーズの高まり、コロナ禍・大規模災害への対応
やケアラー・ヤングケアラーなど近年顕在化している課題、継続する物価高や人件費
の上昇といった社会経済情勢の変化等も踏まえ、地域の実情に応じ、質の高い医療・
介護を効率的・効果的に提供できる体制の構築に向け、着実に取組を進めていくこと
が求められる。
また、健康寿命の延伸は、高齢者の社会参加や生きがいにつながるばかりでなく、
社会保障制度においても医療費・介護給付費の削減につながることから、健康増進対
策や生活習慣病予防対策に関する取組も、今後更に強化していく必要がある。
1
2040年を見据えた医療・介護提供体制の構築に向けた提言
令和7年7月24日
全 国 知 事 会
【ポイント】
〇 新たな地域医療構想については、国としてのグランドデザイン・将来ビジョンを
明確に示した上で、都道府県の意見を十分反映しながらガイドライン等を早期に発
出するとともに、構想の推進に当たって各種支援体制や財源を十分確保すること。
〇 医療機関等の経営安定化については、臨時的な診療報酬の改定や国による補助制
度の創設・拡充など早急に対策を講じるとともに、物価や賃金の上昇が適時適切に
反映される仕組みを診療報酬制度等に組み込むこと。
〇 「医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージ」の具体化に当たっては、引き
続き地方との協議の場を設けるなど、地方の実情を十分認識した上で検討を行い、
国が主体となり実効性のある偏在是正・確保対策を講じること。
〇 感染症危機等の事態に備え、医療機関や都道府県等が平時から取り組む体制整備
に対して、必要な技術的支援及び財政支援を講じること。
〇 介護人材の確保・定着のため、人材確保に資する確実な収入の引上げにつながる
よう、介護報酬における処遇改善加算の見直し等により、介護事業所で働く全ての
従事者の更なる処遇改善を図ること。
〇 医療・介護保険制度においては、国民や事業者の過度な負担や急激な変化が生じ
ないよう、十分な配慮を行うとともに、社会全体で納得感を得られるよう丁寧に検
討を進めること。
我が国においては、
「団塊の世代」が 75 歳以上となり、2040 年頃には高齢者人口の
ピークを迎えると見込まれる一方、急速に少子化が進行し、生産年齢人口は更に減少
が加速するなど、本格的な「少子高齢化・人口減少時代」に直面している。
政府は、2040 年頃までを見据え、「全世代型社会保障」の構築に向け取り組んでい
るところであるが、国民の安心や生活の安定を支えるセーフティネットという役割を
決して損なうことのないよう十分留意した上で、増加する社会保障給付の重点化や効
率化を含め、持続可能性を高めるための制度見直しに引き続き取り組むことが不可欠
である。
特に、医療・介護などのサービス提供体制については、地域ごとに状況が異なる人
口動態の変化や、医療・介護の複合ニーズの高まり、コロナ禍・大規模災害への対応
やケアラー・ヤングケアラーなど近年顕在化している課題、継続する物価高や人件費
の上昇といった社会経済情勢の変化等も踏まえ、地域の実情に応じ、質の高い医療・
介護を効率的・効果的に提供できる体制の構築に向け、着実に取組を進めていくこと
が求められる。
また、健康寿命の延伸は、高齢者の社会参加や生きがいにつながるばかりでなく、
社会保障制度においても医療費・介護給付費の削減につながることから、健康増進対
策や生活習慣病予防対策に関する取組も、今後更に強化していく必要がある。
1