よむ、つかう、まなぶ。
【資料2】化学物質審査等検討小委員会とりまとめについて.pdf (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59820.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 医薬品医療機器制度部会(令和7年度第2回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)の目的と規制概要
目的
人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある
化学物質による環境の汚染を防止
概要
○新規化学物質の事前審査
新たに製造・輸入される化学物質に対する事前審査
○上市後の化学物質の継続的な管理措置
製造・輸入数量の把握(事後届出)、有害性情報等に基づくリスク評価
○化学物質の性状等(分解性、蓄積性、毒性、環境中での残留状況)に応じた
規制及び措置
性状に応じて「第一種特定化学物質」等に指定
製造・輸入数量の把握、有害性調査指示、製造・輸入許可、使用制限等
○厚生労働省、経済産業省、環境省の三省が共管。
2
目的
人の健康を損なうおそれ又は動植物の生息・生育に支障を及ぼすおそれがある
化学物質による環境の汚染を防止
概要
○新規化学物質の事前審査
新たに製造・輸入される化学物質に対する事前審査
○上市後の化学物質の継続的な管理措置
製造・輸入数量の把握(事後届出)、有害性情報等に基づくリスク評価
○化学物質の性状等(分解性、蓄積性、毒性、環境中での残留状況)に応じた
規制及び措置
性状に応じて「第一種特定化学物質」等に指定
製造・輸入数量の把握、有害性調査指示、製造・輸入許可、使用制限等
○厚生労働省、経済産業省、環境省の三省が共管。
2