よむ、つかう、まなぶ。
資料6-2_概要(施策目標Ⅰ-11-3) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/newpage_00152.html |
出典情報 | 政策評価に関する有識者会議 医療・衛生WG(第18回 7/14)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
がん罹患者数と仕事を持ちながら通院している者の推移
• がん患者の約3人に1人は20代~60代で罹患している。
• 悪性新生物の治療のため、仕事を持ちながら通院している者は49.9万人で、2019年同調査と比較して、約5.1万人増加した。
特に、70歳以上の方の増加率が高く(1.2倍)、2016年同調査と比較すると2倍であった。
性別・年齢別がん罹患者数
(人)
仕事を持ちながら悪性新生物で通院している者【男性】
計:19.1万人
140000
120000
100000
80000
(万人)
2021年診断年全罹患者数:988,900人
15-64歳:239,091人 全体の24.2%
20-69歳:349,595人 全体の35.4%
2016年調査:3.9
2019年調査:6.0
15歳~64歳のがん罹患者数の増加
60000
40000
0.6
1.0
15~39歳
40~49歳
7.0
7.3
60~69歳
70歳以上
3.3
50~59歳
仕事を持ちながら悪性新生物で通院している者【女性】
20000
計:30.8万人
0
2016年調査:1.7
7.2 2019年調査:3.3
6.6
(歳)
男性(2021)
女性(2021)
男性(1975)
女性(1975)
注:1)2021年は「全国がん登録」に基づくデータ。
2)*性別不詳があるため男女の合計が総数と一致しない。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))
「令和3年 全国がん登録 罹患数・率報告」(令和7年3月27日発行)
編集・国立がん研究センターがん対策研究所/発行・厚生労働省健康・生活衛生局がん・疾病対策課
(万人)
11.5
3.7
1.7
15~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上
注:1)入院者は含まない。2)「仕事あり」とは、調査の前月に収入を伴う
仕事を少しでもしたことをいい、被雇用者のほか、自営業主、家族従事者等を
含む。なお、無給で自家営業の手伝いをした場合や、育児休業や介護休業のた
め、一時的に仕事を休んでいる場合も「仕事あり」とする。
資料:厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」を基に同省健康局にて 特別集計したもの 12
• がん患者の約3人に1人は20代~60代で罹患している。
• 悪性新生物の治療のため、仕事を持ちながら通院している者は49.9万人で、2019年同調査と比較して、約5.1万人増加した。
特に、70歳以上の方の増加率が高く(1.2倍)、2016年同調査と比較すると2倍であった。
性別・年齢別がん罹患者数
(人)
仕事を持ちながら悪性新生物で通院している者【男性】
計:19.1万人
140000
120000
100000
80000
(万人)
2021年診断年全罹患者数:988,900人
15-64歳:239,091人 全体の24.2%
20-69歳:349,595人 全体の35.4%
2016年調査:3.9
2019年調査:6.0
15歳~64歳のがん罹患者数の増加
60000
40000
0.6
1.0
15~39歳
40~49歳
7.0
7.3
60~69歳
70歳以上
3.3
50~59歳
仕事を持ちながら悪性新生物で通院している者【女性】
20000
計:30.8万人
0
2016年調査:1.7
7.2 2019年調査:3.3
6.6
(歳)
男性(2021)
女性(2021)
男性(1975)
女性(1975)
注:1)2021年は「全国がん登録」に基づくデータ。
2)*性別不詳があるため男女の合計が総数と一致しない。
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん罹患モニタリング集計(MCIJ))
「令和3年 全国がん登録 罹患数・率報告」(令和7年3月27日発行)
編集・国立がん研究センターがん対策研究所/発行・厚生労働省健康・生活衛生局がん・疾病対策課
(万人)
11.5
3.7
1.7
15~39歳
40~49歳
50~59歳
60~69歳
70歳以上
注:1)入院者は含まない。2)「仕事あり」とは、調査の前月に収入を伴う
仕事を少しでもしたことをいい、被雇用者のほか、自営業主、家族従事者等を
含む。なお、無給で自家営業の手伝いをした場合や、育児休業や介護休業のた
め、一時的に仕事を休んでいる場合も「仕事あり」とする。
資料:厚生労働省「令和4年国民生活基礎調査」を基に同省健康局にて 特別集計したもの 12