よむ、つかう、まなぶ。
2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況 (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa24/index.html |
出典情報 | 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況(7/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3
65 歳以上の者の状況
65 歳以上の者は 4032 万 6 千人となっている。
家 族 形 態 を み る と 、 「 夫 婦 の み の 世 帯 」 ( 夫 婦 の 両 方 又 は 一 方 が 65 歳 以 上 ) の 者 が
1628 万 4 千人(65 歳以上の者の 40.4%)で最も多く、次いで「子と同居」の者が 1334 万
6 千人(同 33.1%)、「単独世帯」の者が 903 万 1 千人(同 22.4%)となっている。(表4)
表4
65 歳 以 上 の 者
65 歳以上の者の家族形態の年次推移
夫 婦 の み の
そ の 他 の非 親
子 と 同 居 子 夫 婦 と 配偶者のいない子
世
帯
同
居 親 族 と 同 居 同
同
居 と
単独世帯
1986 (昭和61)年
'89 (平成元)
4)
'92 (
7)
'95 (
10)
'98 (
13)
2001 (
16)
'04 (
19)
'07 (
22)
'10 (
25)
'13 (
28)
'16 (
'19 (令和元)
4)
'22 (
5)
'23 (
6)
'24 (
12 626
14 239
15 986
17 449
20 620
23 073
25 424
27 584
29 768
32 394
35 315
37 631
40 297
39 527
40 326
1 281
1 592
1 865
2 199
2 724
3 179
3 730
4 326
5 018
5 730
6 559
7 369
8 730
8 553
9 031
1986 (昭和61)年
'89 (平成元)
4)
'92 (
7)
'95 (
10)
'98 (
13)
2001 (
16)
'04 (
19)
'07 (
22)
'10 (
25)
'13 (
28)
'16 (
'19 (令和元)
4)
'22 (
5)
'23 (
6)
'24 (
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
10.1
11.2
11.7
12.6
13.2
13.8
14.7
15.7
16.9
17.7
18.6
19.6
21.7
21.6
22.4
推
計
数 (単位:千人)
2 784
8 116
5 897
3 634
8 539
6 016
4 410
9 122
6 188
5 125
9 483
6 192
6 669
10 374
6 443
7 802
11 173
6 332
9 151
11 571
5 995
10 122
12 034
5 406
11 065
12 577
5 203
12 487
12 950
4 498
13 721
13 570
4 034
15 208
13 527
3 756
16 383
13 569
3 038
15 938
13 378
3 155
16 284
13 346
2 899
構
成
割
合
(単位:%)
22.0
64.3
46.7
25.5
60.0
42.2
27.6
57.1
38.7
29.4
54.3
35.5
32.3
50.3
31.2
33.8
48.4
27.4
36.0
45.5
23.6
36.7
43.6
19.6
37.2
42.2
17.5
38.5
40.0
13.9
38.9
38.4
11.4
40.4
35.9
10.0
40.7
33.7
7.5
40.3
33.8
8.0
40.4
33.1
7.2
族 と
居
2 219
2 524
2 934
3 291
3 931
4 841
5 576
6 629
7 374
8 452
9 536
9 771
10 531
10 223
10 447
409
445
549
611
816
878
916
1 056
1 081
1 193
1 420
1 492
1 562
1 584
1 608
37
29
41
31
36
41
55
45
27
33
44
35
54
74
57
17.6
17.7
18.4
18.9
19.1
21.0
21.9
24.0
24.8
26.1
27.0
26.0
26.1
25.9
25.9
3.2
3.1
3.4
3.5
4.0
3.8
3.6
3.8
3.6
3.7
4.0
4.0
3.9
4.0
4.0
0.3
0.2
0.3
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.1
0.1
0.1
0.1
0.1
0.2
0.1
注:1) 1995(平成7)年の数値は、兵庫県を除いたものである。
2) 2016(平成28)年の数値は、熊本県を除いたものである。
性・年齢階級別にみると、年齢が高くなるにしたがって男は「子夫婦と同居」の割合が
高くなっており、女は「単独世帯」と「子夫婦と同居」の割合が高くなっている(図5)。
図5
性・年齢階級別にみた 65 歳以上の者の家族形態
2024(令和6)年
女
男
子と同居(35.7)
子と同居(29.9)
子夫婦 配偶者のいない
と同居
子と同居
その他
単独世帯
夫婦のみの世帯
5.2
4.7
26.0
34.6
単独世帯
夫婦のみの世帯
65歳以上
の者
18.0
47.5
65~69歳
19.0
41.9
70~74
18.8
47.8
75~79
17.3
51.7
4.6
80歳以上
17.1
48.2
9.6
0
20
40
2.0
24.7
26.6
3.5
60
44.0
8.8
3.9
配偶者のいない
子と同居
その他
26.9
3.7
29.1
7.2
5.2
21.7
43.6
4.7
26.1
3.9
24.0
2.4
25.3
39.8
6.1
26.2
2.6
23.7
1.4
26.7
2.3
24.7
80
15.8
10.5
子夫婦と
同居
100 %
35.0
0
注:「その他」とは、「その他の親族と同居」及び「非親族と同居」をいう。
- 6 -
20
19.9
40
16.1
60
80
100 %
65 歳以上の者の状況
65 歳以上の者は 4032 万 6 千人となっている。
家 族 形 態 を み る と 、 「 夫 婦 の み の 世 帯 」 ( 夫 婦 の 両 方 又 は 一 方 が 65 歳 以 上 ) の 者 が
1628 万 4 千人(65 歳以上の者の 40.4%)で最も多く、次いで「子と同居」の者が 1334 万
6 千人(同 33.1%)、「単独世帯」の者が 903 万 1 千人(同 22.4%)となっている。(表4)
表4
65 歳 以 上 の 者
65 歳以上の者の家族形態の年次推移
夫 婦 の み の
そ の 他 の非 親
子 と 同 居 子 夫 婦 と 配偶者のいない子
世
帯
同
居 親 族 と 同 居 同
同
居 と
単独世帯
1986 (昭和61)年
'89 (平成元)
4)
'92 (
7)
'95 (
10)
'98 (
13)
2001 (
16)
'04 (
19)
'07 (
22)
'10 (
25)
'13 (
28)
'16 (
'19 (令和元)
4)
'22 (
5)
'23 (
6)
'24 (
12 626
14 239
15 986
17 449
20 620
23 073
25 424
27 584
29 768
32 394
35 315
37 631
40 297
39 527
40 326
1 281
1 592
1 865
2 199
2 724
3 179
3 730
4 326
5 018
5 730
6 559
7 369
8 730
8 553
9 031
1986 (昭和61)年
'89 (平成元)
4)
'92 (
7)
'95 (
10)
'98 (
13)
2001 (
16)
'04 (
19)
'07 (
22)
'10 (
25)
'13 (
28)
'16 (
'19 (令和元)
4)
'22 (
5)
'23 (
6)
'24 (
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
10.1
11.2
11.7
12.6
13.2
13.8
14.7
15.7
16.9
17.7
18.6
19.6
21.7
21.6
22.4
推
計
数 (単位:千人)
2 784
8 116
5 897
3 634
8 539
6 016
4 410
9 122
6 188
5 125
9 483
6 192
6 669
10 374
6 443
7 802
11 173
6 332
9 151
11 571
5 995
10 122
12 034
5 406
11 065
12 577
5 203
12 487
12 950
4 498
13 721
13 570
4 034
15 208
13 527
3 756
16 383
13 569
3 038
15 938
13 378
3 155
16 284
13 346
2 899
構
成
割
合
(単位:%)
22.0
64.3
46.7
25.5
60.0
42.2
27.6
57.1
38.7
29.4
54.3
35.5
32.3
50.3
31.2
33.8
48.4
27.4
36.0
45.5
23.6
36.7
43.6
19.6
37.2
42.2
17.5
38.5
40.0
13.9
38.9
38.4
11.4
40.4
35.9
10.0
40.7
33.7
7.5
40.3
33.8
8.0
40.4
33.1
7.2
族 と
居
2 219
2 524
2 934
3 291
3 931
4 841
5 576
6 629
7 374
8 452
9 536
9 771
10 531
10 223
10 447
409
445
549
611
816
878
916
1 056
1 081
1 193
1 420
1 492
1 562
1 584
1 608
37
29
41
31
36
41
55
45
27
33
44
35
54
74
57
17.6
17.7
18.4
18.9
19.1
21.0
21.9
24.0
24.8
26.1
27.0
26.0
26.1
25.9
25.9
3.2
3.1
3.4
3.5
4.0
3.8
3.6
3.8
3.6
3.7
4.0
4.0
3.9
4.0
4.0
0.3
0.2
0.3
0.2
0.2
0.2
0.2
0.2
0.1
0.1
0.1
0.1
0.1
0.2
0.1
注:1) 1995(平成7)年の数値は、兵庫県を除いたものである。
2) 2016(平成28)年の数値は、熊本県を除いたものである。
性・年齢階級別にみると、年齢が高くなるにしたがって男は「子夫婦と同居」の割合が
高くなっており、女は「単独世帯」と「子夫婦と同居」の割合が高くなっている(図5)。
図5
性・年齢階級別にみた 65 歳以上の者の家族形態
2024(令和6)年
女
男
子と同居(35.7)
子と同居(29.9)
子夫婦 配偶者のいない
と同居
子と同居
その他
単独世帯
夫婦のみの世帯
5.2
4.7
26.0
34.6
単独世帯
夫婦のみの世帯
65歳以上
の者
18.0
47.5
65~69歳
19.0
41.9
70~74
18.8
47.8
75~79
17.3
51.7
4.6
80歳以上
17.1
48.2
9.6
0
20
40
2.0
24.7
26.6
3.5
60
44.0
8.8
3.9
配偶者のいない
子と同居
その他
26.9
3.7
29.1
7.2
5.2
21.7
43.6
4.7
26.1
3.9
24.0
2.4
25.3
39.8
6.1
26.2
2.6
23.7
1.4
26.7
2.3
24.7
80
15.8
10.5
子夫婦と
同居
100 %
35.0
0
注:「その他」とは、「その他の親族と同居」及び「非親族と同居」をいう。
- 6 -
20
19.9
40
16.1
60
80
100 %