よむ、つかう、まなぶ。
2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況 (22 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa24/index.html |
出典情報 | 2024(令和6)年 国民生活基礎調査の概況(7/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(5)仕送り・企業年金・個人年金等・その他の所得
ア 仕送り
世帯員に定期的又は継続的に送られてくる仕送りをいう。
イ 企業年金・個人年金等
公的年金以外で世帯員等が一定期間保険料(掛金)を納付(支払い)したことによ
り年金として支給された金額をいう。
ウ その他の所得
上記(1)~(4)、(5)ア、イ以外のもの(一時的仕送り、冠婚葬祭の祝い金・
香典、各種祝い金等)をいう。
14
「生活意識」とは、調査日現在での暮らしの状況を総合的にみてどう感じているかの意識
を、世帯主又は世帯を代表する者が5区分(「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「やや
ゆとりがある」「大変ゆとりがある」)から選択回答したものである。
- 20 -
ア 仕送り
世帯員に定期的又は継続的に送られてくる仕送りをいう。
イ 企業年金・個人年金等
公的年金以外で世帯員等が一定期間保険料(掛金)を納付(支払い)したことによ
り年金として支給された金額をいう。
ウ その他の所得
上記(1)~(4)、(5)ア、イ以外のもの(一時的仕送り、冠婚葬祭の祝い金・
香典、各種祝い金等)をいう。
14
「生活意識」とは、調査日現在での暮らしの状況を総合的にみてどう感じているかの意識
を、世帯主又は世帯を代表する者が5区分(「大変苦しい」「やや苦しい」「普通」「やや
ゆとりがある」「大変ゆとりがある」)から選択回答したものである。
- 20 -