よむ、つかう、まなぶ。
参考資料6 ヤングケアラー支援の現況 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59198.html |
出典情報 | アルコール健康障害対策関係者会議(第34回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ヤングケアラー支援体制強化事業(ヤングケアラー支援体制構築事業)
<児童虐待防止対策等総合支援事業費補助金> 令和7年度予算
事業の目的
支援局虐待防止対策課
207億円の内数(177億円の内数)
⚫ 地方自治体におけるヤングケアラーの支援体制の構築を支援するため、地方自治体に必要な経費の補助を行う。
事業の概要
⚫ ①ヤングケアラーを適切な福祉サービスにつなぐために、関係機関や民間支援団体と連携して相談支援を行い、多機関と協力して支援
の枠組みを構築する専門職として、ヤングケアラー・コーディネーターを配置
⇒都道府県が、18歳以上のヤングケアラーへの個別相談対応を含む業務を行うヤングケアラー・コーディネーターを配置(事業委託を
含む)する場合、必要な経費の補助を行う。※令和6年度補正予算計上
⚫ ②ピアサポート等の悩み相談を行う支援者団体への支援
⇒ 進路やキャリア相談支援体制の構築、およびレスパイトや自己発見に寄与する当事者向けイベントの開催において、加算を行う。
⚫ ➂ヤングケアラー同士が悩みや経験を共有し合うオンラインサロンの設置運営・支援等
⚫ ④外国語対応が必要な家庭に対し、病院や行政手続における通訳派遣等
実施主体等
実施主体
都道府県、市区町村
実施主体
1都道府県、
指定都市あたり
1中核市・
特別区あたり
都 道 府 県 ・ 市 区 町 村
1市町村あたり
配置
実施事業
①
ヤングケアラー・コーディネー
ターの配置
18歳以上のヤングケアラーへの個
別相談対応を含む業務を行うヤング
ケアラー・コーディネーターの配置
※令和6年度補正予算計上
17,786千円
7,896千円
(都道府県に限る)
11,408千円
6,429千円
ー
ピアサポート等相談支援体制の推
進
7,708千円
5,229千円
2,690千円
キャリア相談支援加算
6,078千円
4,052千円
2,026千円
イベント実施(レスパイト、自己発
見等)加算
3,181千円
2,739千円
2,274千円
③
オンラインサロンの設置・運営、
支援
4,146千円
2,817千円
1,827千円
④
外国語対応通訳派遣支援
7,920千円
5,280千円
2,640千円
②
補助率
支
援
(配置場所の例)
こども家庭センター、子ども・若者総合相談センター、教育部局等
との連携に適した場所、ヤングケアラー支援担当部局等、関係機関
等からの相談やサポートに適した場所
②ピアサポ-ト
当事者・支援者の
民間団体等が行う
活動を支援
ヤングケアラ-に寄り添い、必要な相
談支援を行う
国:2/3実施主体:1/3
キャリア相談
支援加算
①ヤングケアラ-・コ-ディネ-タ-
把握・発見したヤングケアラ-を適切な支援に繋ぐ
レスパイト・
イベント
実施加算
相談・支援
適
切
な
支
援
支
援
③オンラインサロン
④通訳派遣
地方自治体が自ら運営
又はNPOや民間団体
等が行う活動への支援
外国語対応が必要
な家庭への
通訳派遣支援
SNS・アプリ等を活用した
集い・語りの場
ヤングケアラ-に寄り添い、必要
な相談支援を行う
相談・悩み共有
ヤングケアラ-
支援
9
<児童虐待防止対策等総合支援事業費補助金> 令和7年度予算
事業の目的
支援局虐待防止対策課
207億円の内数(177億円の内数)
⚫ 地方自治体におけるヤングケアラーの支援体制の構築を支援するため、地方自治体に必要な経費の補助を行う。
事業の概要
⚫ ①ヤングケアラーを適切な福祉サービスにつなぐために、関係機関や民間支援団体と連携して相談支援を行い、多機関と協力して支援
の枠組みを構築する専門職として、ヤングケアラー・コーディネーターを配置
⇒都道府県が、18歳以上のヤングケアラーへの個別相談対応を含む業務を行うヤングケアラー・コーディネーターを配置(事業委託を
含む)する場合、必要な経費の補助を行う。※令和6年度補正予算計上
⚫ ②ピアサポート等の悩み相談を行う支援者団体への支援
⇒ 進路やキャリア相談支援体制の構築、およびレスパイトや自己発見に寄与する当事者向けイベントの開催において、加算を行う。
⚫ ➂ヤングケアラー同士が悩みや経験を共有し合うオンラインサロンの設置運営・支援等
⚫ ④外国語対応が必要な家庭に対し、病院や行政手続における通訳派遣等
実施主体等
実施主体
都道府県、市区町村
実施主体
1都道府県、
指定都市あたり
1中核市・
特別区あたり
都 道 府 県 ・ 市 区 町 村
1市町村あたり
配置
実施事業
①
ヤングケアラー・コーディネー
ターの配置
18歳以上のヤングケアラーへの個
別相談対応を含む業務を行うヤング
ケアラー・コーディネーターの配置
※令和6年度補正予算計上
17,786千円
7,896千円
(都道府県に限る)
11,408千円
6,429千円
ー
ピアサポート等相談支援体制の推
進
7,708千円
5,229千円
2,690千円
キャリア相談支援加算
6,078千円
4,052千円
2,026千円
イベント実施(レスパイト、自己発
見等)加算
3,181千円
2,739千円
2,274千円
③
オンラインサロンの設置・運営、
支援
4,146千円
2,817千円
1,827千円
④
外国語対応通訳派遣支援
7,920千円
5,280千円
2,640千円
②
補助率
支
援
(配置場所の例)
こども家庭センター、子ども・若者総合相談センター、教育部局等
との連携に適した場所、ヤングケアラー支援担当部局等、関係機関
等からの相談やサポートに適した場所
②ピアサポ-ト
当事者・支援者の
民間団体等が行う
活動を支援
ヤングケアラ-に寄り添い、必要な相
談支援を行う
国:2/3実施主体:1/3
キャリア相談
支援加算
①ヤングケアラ-・コ-ディネ-タ-
把握・発見したヤングケアラ-を適切な支援に繋ぐ
レスパイト・
イベント
実施加算
相談・支援
適
切
な
支
援
支
援
③オンラインサロン
④通訳派遣
地方自治体が自ら運営
又はNPOや民間団体
等が行う活動への支援
外国語対応が必要
な家庭への
通訳派遣支援
SNS・アプリ等を活用した
集い・語りの場
ヤングケアラ-に寄り添い、必要
な相談支援を行う
相談・悩み共有
ヤングケアラ-
支援
9