よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料6 ヤングケアラー支援の現況 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59198.html
出典情報 アルコール健康障害対策関係者会議(第34回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「ヤングケアラーガイドライン(仮称)の策定に向けた調査研究報告書」について
実施:有限責任監査法人トーマツ

1.ガイドラインの概要

令和6年度 子ども・子育て支援等推進調査研究事業(一次公募)

【成果物の公表】 令和7年4月

自治体におけるヤングケアラーの支援は、学校等と連携してヤングケアラーを把握し、ヤングケアラー本人や家族
の状況に応じ支援につなげる必要があるところ、「発見・把握」、「アセスメント・支援方針の検討」、「支援の実施」、
「フォローアップ」等のヤングケアラー支援の各段階において、自治体が体制構築に活用することのできるガイドライ
※ ガイドラインは、担当部署をこども家庭センター(児童福祉機能)として記載をしているが、異なる部署が担当する場合であっても、
ン(仮称)を策定。
読み替えてご活用いただけます

2.内容

気づき

情報集約

支援

見守り

周囲のおとなの気づき

支援の中心となる

ケア負担の軽減

こども・若者と家庭を見守り

こども本人のSOS発信の機会

担当部署を確立

こども・若者本人への寄り添い

状況変化に対応

【ご覧いただきたいポイント】

ヤングケアラーの「把握」から
「終結」に至るまでの、各段階
で求められる取組やポイント

若者世代

実態調査の促進にむけた、設
問例や押さえてほしいポイント

ヤングケアラーの支援体制や、
ヤングケアラー・コーディネー
ターに期待される役割

18歳未満のこどもの支援と若者
世代への支援の違いや留意点、企
業連携による就労支援等を紹介

7