よむ、つかう、まなぶ。
資料1:これまでの主な意見と今後の検討方針について(案) (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58031.html |
出典情報 | 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議(第11回 5/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【参考】倫理指針における「試料・情報を収集・提供する機関」について
〔第2
⒁
用語の定義〕
試料・情報の収集・提供を行う機関
研究機関のうち、試料・情報を研究対象者から取得し、又は他の機関から提供を受けて保管し、反復継続して他の研究機
関に提供を行う業務(以下「収集・提供」という。)を実施するものをいう。
<ガイダンス>
「試料・情報の収集・提供を行う機関」とは、特定の研究機関に限定せず、広く試料・情報の提供を確保することがあらかじめ明
確化されて運営される、いわゆるバンクやアーカイブを指しており、医療機関において、研究目的でない診療に伴って得られた患
者の血液、細胞、組織等を、当該医療機関を有する法人等が実施する研究のみに用いることを目的として保管しておく場合は含ま
れない。また、保有している時点において反復継続して試料・情報として他の研究機関に提供を行うことを予定していない場合に
は該当しないが、そうした提供を行おうとする場合には、「試料・情報の収集・提供を行う機関」に該当しこの指針の規定を遵守
する必要がある。
〔第7
⑵
〔第8
5
研究計画書の記載事項〕
試料・情報の収集・提供を実施する場合の研究計画書に記載すべき事項
インフォームド・コンセントを受ける手続等〕
説明事項
④ 研究の方法(研究対象者から取得された試料・情報の利用目的及び取扱いを含む。)及び期間
<ガイダンス>
例えば、研究で用いた試料・情報を試料・情報の収集・提供を行う機関に提供する場合や他機関の管理するデータベース等への
データ登録をする場合に、その旨を説明することが考えられる。
11
〔第2
⒁
用語の定義〕
試料・情報の収集・提供を行う機関
研究機関のうち、試料・情報を研究対象者から取得し、又は他の機関から提供を受けて保管し、反復継続して他の研究機
関に提供を行う業務(以下「収集・提供」という。)を実施するものをいう。
<ガイダンス>
「試料・情報の収集・提供を行う機関」とは、特定の研究機関に限定せず、広く試料・情報の提供を確保することがあらかじめ明
確化されて運営される、いわゆるバンクやアーカイブを指しており、医療機関において、研究目的でない診療に伴って得られた患
者の血液、細胞、組織等を、当該医療機関を有する法人等が実施する研究のみに用いることを目的として保管しておく場合は含ま
れない。また、保有している時点において反復継続して試料・情報として他の研究機関に提供を行うことを予定していない場合に
は該当しないが、そうした提供を行おうとする場合には、「試料・情報の収集・提供を行う機関」に該当しこの指針の規定を遵守
する必要がある。
〔第7
⑵
〔第8
5
研究計画書の記載事項〕
試料・情報の収集・提供を実施する場合の研究計画書に記載すべき事項
インフォームド・コンセントを受ける手続等〕
説明事項
④ 研究の方法(研究対象者から取得された試料・情報の利用目的及び取扱いを含む。)及び期間
<ガイダンス>
例えば、研究で用いた試料・情報を試料・情報の収集・提供を行う機関に提供する場合や他機関の管理するデータベース等への
データ登録をする場合に、その旨を説明することが考えられる。
11