よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 厚生労働省 御提出資料 (36 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/240328/medical09_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第9回 3/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会
(令和6年2月9日)資料3

各ステークホルダー(行政以外)の各課題に対し求められる役割・対応②
課題

製造販売業者

薬局開設者・
店舗販売業者

薬剤師・
(登録販売者*)

販売体制の
改善

・薬剤師等に対する
勉強会等を通じた販
売するOTC 医薬品の
周知(副作用情報、
個別ブランドの成分
や含量の違い等)
 販売している薬局等
における適正販売体
制の継続的なフォ
ロー
 薬局等への 新規医
薬品販売に関する周


・プライバシーを確保し
た上で個別に相談・説明
等が行える 薬局等の構
造設備の適正化
 販売体制に関するマニュ
アルやシステム等の整備
 販売する OTC 医薬品に
関する専門的知識の習得
の機会の確保
 医薬品の適正な保管管理
 深夜・休日における相談
体制の確保

 OTC 医薬品に関する
専門的知識の習得
 お薬手帳や情報提供資
材等を活用した使用者
へのわかりやすい情報
提供、服薬指導
 使用者 がOTC医薬品
を選択するにあたって
の相談応需

・薬局 、医療機関等との
連携、情報共有
 一般向けの OTC 医薬品
の理解促進のためのイベ
ント開催等

・医師、その他関係者
との連携、情報共有

OTC医薬品
を取り巻く
環境の改善

 自社製品の広報活動
等を通じた 、OTC医
薬品の理解促進のた
めの広報活動(承認
されている薬効、起
こりうる副作用の周
知等)
 安全性情報の継続的
な収集・情報提供

医師

使用者

・薬剤師、その他関
係者との連携、情
報共有

・医薬品に関する
正しい知識の取得、
理解の向上
 医師、薬剤師等
の相談先の確保

※登録販売者は、第2類・第3類医薬品について、販売時・相談時の情報提供等を行う。

(出典)「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」中間とりまとめ(令和3年2月2日)

36