よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-1 厚生労働省 御提出資料 (22 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/240328/medical09_agenda.html
出典情報 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第9回 3/28)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

P P I の ス イ ッ チ OTC 化 の 検 討 状 況
第4~6回

医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(平成30年)

OTCとすることの可否:否

(指摘された主な課題)
・長期服用により、重篤な副作用の発現リスクが高まり、また、がんの症状をマスクする可能性がある。
・スイッチOTCとして承認された医薬品については、特段の問題がなければ、要指導医薬品からインターネット販売が可能な
一般用医薬品へと移行されるが、インターネット販売において短期使用は担保できないのではないか。
・平成28年度の医薬品販売制度実態把握調査の結果を考慮すると、一般用医薬品の販売の実態として短期使用が担保される状
況ではない。(注:平成 30 年時点)

・令和3年3月

検討会議の開催要綱の改正(※)

※ 規制改革実施計画(令和2年7月17日閣議決定)を踏まえ、検討会議の目的として、スイッチ化する上での課題点を整理し、さらに、その解決策を検討することと明記。

・令和4年

エソメプラゾールの検討に係る要望受理(令和3年度受付)

・令和5年

平成30年に検討された3成分(オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾールナトリウム)の再検討に係る要
望受理

第27回

医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議(令和6年3月12日)

プロトンポンプ阻害剤(PPI)について再検討を開始し、検討結果取りまとめに向けた作業を
進めることとなった。

今後、パブリックコメントの実施

22