よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5:臨床研究中核病院に係る取扱い等に関する意見に関する社会保障審議会医療分科会への報告結果について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37286.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第34回 1/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

表2 特定由床研究に係る令和 3 年度報告実績及び令和 4 年度報告実績について

報告年度 | 特定臨末研究 | 暫 R 元年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度
{過去3 年間)
医師主導治験 7 件 0 件 4 件 3 件
人和 3 年度 ーー
臨床研究 31 件 9 件 10 件 12 件
医師主導治験 10 件 | 4を 3 件 3 件
和4 年度
臨床研究 25 件 10 件 12 件 3 件

医師主導治験の要件未達となった経緯等について

(1) 北海道大学病院の取組みについて

1) 医師主導治験に係る候補シーズの開発推進及び管理体制等について
ARO!組織を担う医療・ールスサイエンス研究開発機構 (以下、機構) の臨床研究開発セン
ター臨床開発推進部門が、 基礎研究段階から一貫して候補シーズの開発支援、 進捗管理をして
おります。 また、 企業導出や社会実装を見据え、 開発初期段階から知財部門である北海道大学
(以下、本学) 産学・地域協働推進機構 (以下、 産地機構) と連携を行なっております。シー
ズ毎にプロジェクトマネージャー (以下、PM) を複数名置き、開発スケジュールチャート等
を用い、 医師主導治験を想定した個別シーズの進捗管理、シーズ全体の進捗把握に努めており
ます。 医師主導治験及び了臨床研究の実施状況や開発進捗状況については、 内床研究中核病院と
設置する特定臨床研究管理委員会に加え、機構運営秋員会、病院執行会議においても逐
次、情報共有を図っております。

治験師補シーズについては、病院内診療科、本学他部局、学外機関等から年間を通じて募集

1 ARO : academrc research organization