よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 給付と負担について(参考資料) (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36963.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第110回 12/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第16回 健康日本21(第二次)推進専門委員会
(令和3年12月20日)資料3ー1より抜粋
一部改訂

健康寿命の推移
男性
平成22年
平成25年
平成28年
令和元年

○ 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加

9.13年

79.55

H22からの
増加分

男性

女性

9.01年

80.21

健康寿命

+2.26

+1.76

8.84年

80.98

平均寿命

+1.86

+1.15

8.73年

81.41

70.42
71.19
72.14
72.68

平成25年
平成28年
令和元年

※日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差

■ 平均寿命
■ 健康寿命

女性
平成22年

○ 都道府県格差※の縮小

12.68年

86.30

73.62

78
77

最長県
男性

86.61

74.21

75.32

75
73
72
71

12.34年

87.14

74.79

70
69
68

12.06年
75.38

※厚生労働科学研究「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」
「健康日本21(第二次)の総合的評価と次期健康づくり運動に向けた研究」(研究代表者 辻一郎)において算出
■健康日本21(第二次)の目標:平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加(令和4年度)
■健康寿命延伸プランの目標:健康寿命を男女ともに3年以上延伸し(2016年比)、75歳以上とする(2040年)

87.45

女性

76
74

12.40年

最短県

72.52

73.21

71.74

2.79
68.95

73.72

2.33

75.78

76.32

3.90

2.95
72.37

77.58

73.68
73.62

72.49

71.2171.39
69.85

H22 H25 H28

R1

H22 H25 H28

R1

○平均寿命:厚生労働省「平成22年完全生命表」
「平成25年/平成28年/令和元年簡易生命表」
○健康寿命:厚生労働省「平成22年/平成25年/平成28年/令和元年簡易生命表」
厚生労働省「平成22年/平成25年/平成28年/令和元年人口動態統計」
厚生労働省「平成22年/平成25年/平成28年/令和元年国民生活基礎調査」※
総務省「平成22年/平成25年/平成28年/令和元年推計人口」より算出
※平成28年(2016)調査では熊本県は震災の影響で調査なし。

30