よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○調剤(その2)について 総-3 (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00221.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第562回 11/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

心不全患者に対する連携の取組
○ 医療機関と薬局が「心不全フォローアップシート」を用いた情報共有を行うことで、薬局は継続し
た患者フォローアップを実施し、症状の悪化・再入院の回避等につなげる取組が行われている。
■心不全における医療機関と薬局の連携体制
「心不全フォローアップシート」及び
「薬剤管理サマリー」を薬局へ発行し、
多職種での指導内容を情報提供

「心不全フォローアップシート」にて療養
指導を継続し、医療機関へ指導内容を
毎回フィードバック

薬局

医療機関
連携
■「心不全フォローアップシート」
《以下のチェック項目を確認》

1.薬の飲み忘れの有無
2.塩分過剰摂取の有無

■薬局での「心不全フォローアップシート」活用事例
✓来局時に心不全フォローアップシート
を用いて、退院後のセルフケアの状況を
確認。

3.過労の有無
4.禁煙の実施

✓セルフケアが十分できていない場合は、

5.節酒の実施

薬剤師が、セルフケアの必要性を説明。

6.体重測定の有無
7.浮腫の確認
8.労作時の息切れの確認

再入院の回避

9.BNPの推移
10.心不全増悪時の受診目安の理解

出典:淡海医療センター(滋賀県)と近隣薬局における連携の事例、滋賀県薬剤師会より提供された資料を元に医療課で作成 37