よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 自立生活援助、地域移行支援、地域定着支援、地域生活支援拠点等に係る報酬・基準について (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35915.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第40回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域移行支援の概要
○ 対象者
■ 以下の者のうち、地域生活への移行のための支援が必要と認められる者
○ 障害者支援施設、療養介護を行う病院、救護施設・更生施設、矯正施設又は更生保護施設に入所している障害者等
※ 児童福祉施設に入所する18歳以上の者、障害者支援施設に入所する15歳以上の障害者みなしの者も対象。
○ 精神科病院(精神科病院以外で精神病室が設けられている病院を含む)に入院している精神障害者

○ サービス内容

○ 主な人員配置

■住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談
■地域移行にあたっての障害福祉サービスの体験的な利用支援
■地域移行にあたっての体験的な宿泊支援

○ 報酬単価(令和3年4月~)
■ 基本報酬
地域移行支援サービス費 (Ⅰ)
地域移行支援サービス費 (Ⅱ)
地域移行支援サービス費 (Ⅲ)

3,504単位/月
3,062単位/月
2,349単位/月

■ 従業者
・1人以上は相談支援専門員であること。
■ 管理者

(Ⅰ)の算定要件
①社会福祉士又は精神保健福祉士、精神障害者地域移行・地域定着支援
関係者研修の修了者である相談支援専門員を1人以上配置していること。
②前年度に地域移行した利用者が3人以上であること。
③障害者支援施設又は精神科病院等と緊密な連携が確保されていること。
(Ⅱ)の算定要件
①上記①及び③を満たしていること。
②前年度に地域移行した利用者が1人以上であること。

■ 主な加算



集中支援加算
障害福祉サービスの体験利用加算 宿泊体験加算
退院・退所月加算
利用者との対面による支援を月6 障害福祉サービスの体験的な利
一人暮らしに向けた体験的な宿泊
退院・退所する月に加算
日以上行った場合
用支援を行った場合
支援を行った場合
300単位/日
, 2,700単位
500単位
開始日~5日目 ,,,, 500単位 夜間の見守り等の支援を行った場
精神科病院において、1年未満で
6日目~15日目 250単位 合
,700単位/日 退院する場合
+500単位/月
居住支援連携体制加算
地域居住支援体制強化推進加算 ※月1回を限度
ピアサポート体制加算
居住支援法人や居住支援協議会との連携体
居住支援法人と共同して、住居の確保及び居住支援に
研修を修了したピアサポーター等を
制を構築し、月に1回以上、情報連携を図る場を 係る課題を協議会等に報告した場合
配置した場合
設けて情報共有した場合
35単位/月
500単位/回
100単位/月

○ 事業所数

328 (国保連令和

5年 4月実績)

○ 利用者数

617 (国保連令和

5年 4月実績)

6