よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_「今後のがん研究のあり方について」報告書案(暫定版) (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34935.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第14回 8/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

を取得する成果も出ていること
 数多くの質の高い臨床研究が実施され、ガイドラインへの掲載も進んだ上、
支持療法・緩和ケア領域における臨床研究の方法論や評価指標の確立を目的
とした試験が実施され、研究推進のための基盤整備が進んでいること
 小児がんに関する研究については、中央診断や試料保存システム等の整備が
進み、正確な診断のもとに疾患ごとに晩期合併症に配慮した新たな標準治療
確立のための臨床試験が実施されたこと
 高齢者のがんに関する研究については、老化細胞ががんに及ぼす影響に関す
る研究が進み、加齢に伴う生体変化の観点から、がんの進展に関する理解が
進んだこと
 小児がんの標準治療開発のため、小児がんサバイバーレジストリの構築や、
アジアに特徴的な希少がんのレジストリ及びバイオレポジトリの構築など、
大規模データ基盤の整備や今後の治療開発に資する研究開発体制の整備が進
められていること
 難治性がん、希少がん等に関する研究については、各種希少がんに対する標
準治療確立のための第Ⅱ相や第Ⅲ相臨床試験を実施し、いくつかのがん種に
についてガイドライン改訂に資するエビデンスが創出されたこと
 がんの予防法や早期発見手法に関する研究については、発がんリスクと DNA
メチル化異常の関連が明らかになったとともに、主要部位のがんについて、
生活習慣にゲノム情報を加えたリスク予測モデルが開発されたこと
 早期発見マーカーの性能評価研究を進めるとともに、がん検診の有効性評価
のための大規模比較試験を実施したこと
 充実したサバイバーシップを実現する社会の構築を目指した研究やがん対策
の効果的な推進と評価に関する研究については、基本計画で求められている
施策の推進に資する研究を実施してきたこと
 がん患者及びがん経験者が研究の計画立案と評価に参画する取組や、患者報
告アウトカムの尺度開発に関する研究が進められていること

9