よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 子宮頸がん検診へのHPV検査導入における論点整理 (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34640.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第39回 8/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

HPV検査単独法の導入に対するメリットについて
■受診者、自治体にとってのメリットを以下に示す。

【受診者】


HPV検査陽性者のごく一部が数年後に子宮頸がんの有病者となり得るため、その
リスク保持者が追跡管理されることで子宮頸がんの早期発見・早期治療に繋がる。

・ 現行の細胞診の検診間隔は2年ごとであるが、HPV検査単独法では受診者の約8
~9割が5年ごととなることから、全体として受診行動の負担軽減が期待できる。
※ 液状検体を使用することで「HPV検査陽性」となった場合でも検査のために再度受診す
る必要はない。

【自治体】



がん検診の未受診理由で最も多いのは「受ける時間がないから28.9%」であり、
受診行動の負担が軽減されることで、受診率向上への影響が期待できる。
検診間隔が延長されることで、事務負担等が軽減される。

4