よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 子宮頸がん検診へのHPV検査導入における論点整理 (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34640.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第39回 8/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

子宮頸がん検診へのHPV検査導入に係る議論の経緯について

【現状】


「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」(以下、「指針」とする)では、
20歳以上の女性を対象に、2年に1回の細胞診が推奨されている。



最新の子宮頸がん検診のガイドライン(2019年度)(以下、「子宮頸がん検診ガイドライ
ン」という。)において、「HPV検査単独法」は推奨グレードAと示されていることに加え、
現行の細胞診単独法と比べて検診間隔を延長することが可能と示された。



一方で、「その効果を自治体の検診制度の中で発揮するためには、HPV陽性者に対する長期
の追跡を含む精度管理体制の構築が前提であり、遵守できない場合は効果が細胞診単独法を
下回る可能性がある」とされている。



第38回がん検診のあり方に関する検討会(令和5年6月2日)において、厚生労働科学研究
班から日本版のアルゴリズム(案)及び導入に際しての課題が示された。



子宮頸がん検診へのHPV検査導入に向けた課題の整理及び対応策に係る検討を行う。

3