よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_これまでの意見のまとめ (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34414.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第13回 7/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

人材育成、政策に関するご意見、その他
人材育成に関する制度
• 文部科学省の「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プランとは別に、大学院博士課程でがん研究に取り組む大学
院生等の養成コースを補助金事業として中長期的なプロジェクト化してはどうか。
• 日本癌学会、日本癌治療学会、日本臨床腫瘍学会の3学会連携(すでに連携組織あり)に、がん関連医療人を養成する事業を委託
してはどうか。

政策





喫煙・飲酒やワクチン接種対策は社会的な課題であるため、国はより一層の対策強化を行うべきではないか。
がん検診の受診状況把握等にあたってはデジタル化を念頭に入れるべきではないか。
小児・AYA世代のがんサバイバーの学業支援・新規就労支援の社会実装が必要ではないか。
がん検診の受診者に対し、がんと診断された時の対応に関する情報を併せて提供してはどうか。

その他

新しいモダリティの臨床開発・品質管理などに関する新しいガイドラインの整備が必要ではないか。
AI医療機器を使用しなかった場合や、AIの判定結果に従わなかった場合の責任についても議論が必要ではないか。
生物由来原料基準やカルタヘナ法の運用を見直してはどうか。
核医学治療におけるアイソトープ利用の規制を緩和すべきではないか。
新たな放射線治療技術の研究開発だけでなく、放射線治療に対する国民的理解を醸成する取り組みにも力を入れてはどうか。
CAR-T細胞療法等における、セルフバンキング体制の構築・運用を進めるべきではないか。また、治療現場で細胞製剤を製造・選
択もできる体制を構築すべきではないか。
• 広域連携治療を推進するためにAIの活用やデジタル化を推進し、特殊な治療のための移動を最小化できる環境を整備すべきではな
いか。







19