よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料3】免疫アレルギー疾患研究10か年戦略 (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34044.html
出典情報 アレルギー疾患対策推進協議会(第17回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

目次

Ⅰ はじめに ------------------------------------------------------------------- 1
Ⅱ 対象とする疾患 ------------------------------------------------------------- 2
Ⅲ 我が国の免疫アレルギー疾患研究において推進すべき研究 ------------------------ 3
1 我が国における問題点と独自性・優位性 ---------------------------------------- 3
2 10 年後のビジョンとそれらの達成に求められる 3 つの戦略と目標 -------------------- 5
3 戦略1: 本態解明
(先制的医療等を目指す免疫アレルギーの本態解明に関する基盤研究) ------- 6
(1) 免疫アレルギー疾患の多様性の理解と層別化に資する基盤研究
(2) 将来の予防的・先制的医療の実用化を目指す研究開発
(3) 免疫アレルギー疾患における宿主因子と外的因子の関係に着目した基盤研究
(4) 臓器連関/異分野融合に関する免疫アレルギー研究開発
4 戦略2: 社会の構築
(免疫アレルギー研究の効果的な推進と社会の構築に関する横断研究) -------- 9
(1) 患者・市民参画による双方向性の免疫アレルギー研究の推進に関する研究
(2) 免疫アレルギー研究におけるアンメットメディカルニーズ等の調査研究開発
(3) 免疫アレルギー研究に係る臨床研究基盤構築に関する開発研究
(4) 免疫アレルギー研究における国際連携, 人材育成に関する基盤構築研究
5 戦略3: 疾患特性
(ライフステージ等免疫アレルギー疾患の特性に注目した重点研究) --------- 12
(1) 母子関連を含めた小児および移行期の免疫アレルギー疾患研究
(2) 高齢者を含めた成人発症免疫アレルギー疾患研究
(3) 重症・難治性・治療抵抗性の免疫アレルギー疾患研究
(4) 希少疾患と関連する免疫アレルギー疾患研究
Ⅳ おわりに ----------------------------------------------------------------- 15
免疫アレルギー疾患研究戦略検討会構成員名簿 -------------------------------- 16