キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,698件中2,601 ~2,625件 表示 最初 | | 103 - 104 - 105 - 106 - 107 | | 最後

2005年08月03日(水)

中央社会保険医療協議会 総会(第68回 8/3)(2)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 総会(第68回 8/3)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が8月3日に開催した中医協総会で配布された資料の後半部分。高度先進医療が実施可能な医療機関の要件が提示されている。要件は14項目に分けられ、実施責任医師に必要な資格や経験年数、経験症例数のほか、実施医療機関の医師数や病床数などが詳細に記載されている。その他、療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱いについての案や、中医協追加委員の名簿案などが示されている。(ページ数が多量なため2本に分けて掲・・・

続きを読む

2005年08月03日(水)

政府管掌健康保険の平成16年度単年度収支決算の概要(8/3)《社会保険庁》

政府管掌健康保険の平成16年度単年度収支決算の概要(8/3)《社会保険庁》
発信元:社会保険庁 運営部 医療保険課   カテゴリ:
社会保険庁が8月3日に公表した「政府管掌健康保険の平成16年度単年度収支決算」の概要。政管健保の平成16年度単年度の収支は、医療分で2405億円の黒字、介護分で59億円の黒字となり、全体で2464億円の黒字となっている。単年度での黒字決算は昨年度に引き続き2年連続となる。医療分の支出は、老人保健拠出金の減少と診療報酬改定等による医療給付費の増加抑制等により、昨年度に比べ支出が2069億円の減少になったとしている。

続きを読む

2005年08月02日(火)

社会保障審議会介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第2回 8/2)《厚労省》

社会保障審議会介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第2回 8/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
厚生労働省が8月2日に開催した「社会保障審議会介護給付費分科会」の介護予防ワーキングチームで配布された資料。この日は、通所系サービスの基準・報酬に関する論点および基本的考え方について議論された。資料では「介護予防通所介護」「介護予防通所リハビリテーションサービス」の基本的な考え方が示されおり、それぞれのサービスについての現状と具体的な見直し案がまとめられている。また、報酬設計に関する課題として、目標・・・

続きを読む

2005年07月29日(金)

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月29日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の前半部分。この日は、医療保険制度体系に関する改革について議論が行われた。資料には、日本歯科医師会から提出された高齢者医療保険制度改革に関する意見書や、医療制度改革の全体像、医療費適正化の方向性、高額療養費の在り方、保険給付の在り方などについてまとめられている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年07月29日(金)

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(2)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第17回 7/29)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月29日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料の後半部分。高齢者医療制度についてまとめた参考資料が示されている。医療保険制度体系に関する改革の基本的な考え方としては、(1)安定的で持続可能かつ給付と負担の関係が透明でわかりやすい制度(2)国民の生活の質(QOL)の向上を通じた医療費の適正化(3)都道府県単位を軸とした制度運営―の3項目が示されている。また、老人保健制度における医・・・

続きを読む

2005年07月28日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第1回 7/28)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会 介護予防ワーキングチーム(第1回 7/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
7月28日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会の介護予防ワーキングチームで配布された資料。介護予防ワーキングチームは、今後新しく予防給付に関するサービスが創設されることを受け、介護予防サービス等の技術的な事項や、サービスを提供する事業者の基準などを検討するために設置された。初会合では、介護予防に関して、(1)介護報酬改定のスケジュール(2)制度見直しの概要(3)介護予防に関する法案審議等の概要(4・・・

続きを読む

2005年07月26日(火)

平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》

平成18年度 予算等要望書(7/26) 《全日病》
発信元:全日本病院協会   カテゴリ:
全日本病院協会が、7月26日に開催された公明党の厚生労働部会に提出した、平成18年度の予算等要望書と税制改正要望書。予算等の要望では、民間病院の経営悪化に加え、医療安全やIT化などの経費が必要だとして、診療報酬の引き上げを要望した。公的医療保険制度における居住費・食費については、現行の保険給付制度の存続を要望している。その他、研修医のための補助金の拡大やIT化の経済的支援が必要だとしている。また、税制改正・・・

続きを読む

2005年07月20日(水)

介護予防サービス評価研究委員会(第4回 7/20)(2)《厚労省》

介護予防サービス評価研究委員会(第4回 7/20)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
7月20日に開催された厚生労働省の介護予防サービス評価研究委員会で配布された資料の後半部分。介護予防に関する各研究班の検討状況が提示されている。また、「新予防給付のアセスメント及び介護予防サービス計画書について」と、「新予防給付に係る要介護認定について(案)」が示された。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)(「介護予防に関する各研究班における検討内容」は冊子のため、掲載していません)

続きを読む

2005年07月14日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第26回 7/14)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第26回 7/14)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
7月14日に開催された社会保障審議会の介護給付費分科会で配布された資料。この日は平成17年10月改定分の介護報酬等の見直しに関して諮問、答申された。諮問の概要によると、介護保険施設の報酬類型を、(1)ユニット型個室(2)ユニット型準個室(3)従来型個室(4)多床室―の4類型とし、それぞれの改正内容が提示されている。また、食費については、基本食事サービス費を廃止する一方で、栄養管理体制や栄養ケアマネジメントなど・・・

続きを読む

2005年07月11日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第25回 7/11)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第25回 7/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
7月11日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、前回に引き続き介護保険制度改革に伴う介護報酬の見直しについて議論が行われた。資料では、平成17年10月介護報酬改定事項(案)に関するこれまでの議論を整理した資料や、介護保険施設の居室類型に関する資料などが掲載されている。栄養ケア関連の介護報酬については、(1)栄養管理体制(2)栄養ケア・マネジメント(3)経口摂取への移行(4)療・・・

続きを読む

2005年07月07日(木)

社会保障制度調査会 介護委員会(7/7)《厚労省》

社会保障制度調査会 介護委員会(7/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
7月7日に開催された社会保障制度調査会介護委員会で配布された資料。この日は、10月に改正される施設給付(居住費、食費)の見直しについての概要と論点をまとめた資料が提示された。また、今回の施設給付等の見直しに関するQ&Aが10項目に分けて示されている。具体的には、従来型個室に対する経過措置や、低所得者の対応などについて見解が示されている。

続きを読む

2005年07月07日(木)

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(1)《厚労省》

社会保障審議会 医療保険部会(第16回 7/7)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ:
7月7日に開催された厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で配布された資料のうち前半部分。この日は、医療保険制度改革の重要議題である高齢者医療制度について議論が行われた。基本方針として、前期高齢者については、国保又は被用者保険に加入することとするが、前期高齢者の偏在による制度間の医療費負担の不均衡を調整し、制度の安定性と公平性を確保する必要があるとし、その際の給付の在り方についても検討を行うとしてい・・・

続きを読む

2005年06月30日(木)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第24回 6/30)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第24回 6/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
6月30日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、介護保険制度改革に伴う介護報酬の見直しについて議論が行われた。施設サービス費の見直しに関する資料や、基本食事サービス費の廃止に関する資料、居住費・食費の利用者負担に関する資料が示されている。また、参考資料として、介護保険施設の栄養士等の配置状況や、介護保険施設在所者に占める経管栄養を受けた者の割合(施設の種類別)などの資・・・

続きを読む

2005年06月29日(水)

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(3)(第62回 6/29)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(3)(第62回 6/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が6月29日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委で配布された資料のうち制限回数を超える医療行為に関するもの。資料では、制限回数を超える医療行為について、保険給付との併用を認めるものと認めないものとの区分けや、認める場合の必要な条件等の検討結果が提示されている。また、保険給付との併用を認めることが適当と考えられる項目などもあげられている。(資料が多量なため4本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年06月27日(月)

全国介護保険担当課長会議(6/27)(1)《厚労省》

全国介護保険担当課長会議(6/27)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
6月27日に開催された厚生労働省の全国介護保険担当課長会議で配布された資料のうちの前半部分。資料では、(1)施設給付の見直しに伴う低所得者等に関する措置等(2)特別徴収範囲の拡大(3)地域包括支援センターに関するQ&A(4)地域支援事業における権利擁護事業(5)介護報酬の見直し―の5項目がまとめられている。介護報酬の見直しについては、今後の改定スケジュールや介護予防ワーキングチームの設置、10月施行分の介護報酬・・・

続きを読む

2005年06月27日(月)

全国介護保険担当課長会議(6/27)(3)《厚労省》

全国介護保険担当課長会議(6/27)(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
6月27日に厚生労働省が開催した全国介護保険担当課長会議で配布された別冊資料。資料では、平成18年度~平成20年度の期間に実施される第3期介護保険事業計画について、(1)保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針の一部改正の素案(2)給付等対象サービスの見込み量の推計手順案(3)質問表―の3つが示されている。(資料が多量なため3本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年06月20日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第23回 6/20)(1)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第23回 6/20)(1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ:
6月20日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料のうち、介護報酬の見直しに関する資料。この日は、介護保険制度改革に伴う介護報酬の見直しについて議論が行われた。資料では、介護報酬の改定スケジュール案や介護予防ワーキングチームの設置、10月施行分の介護報酬改定に関する資料などが提示された。10月施行分の介護報酬改定については、(1)居住費(滞在費)を保険給付の対象外とすることに伴う介護報酬・・・

続きを読む

2005年06月20日(月)

社会保障審議会 介護給付費分科会(第23回 6/20)(2)《厚労省》

社会保障審議会 介護給付費分科会(第23回 6/20)(2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ:
6月20日に開催された社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料のうち参考資料。資料では、現行の介護療養型医療施設の療養環境減算に関する資料や、介護療養型医療施設における室料差額の徴収の状況などが示されている。(資料が多量なため2本に分けて掲載しています)

続きを読む

2005年06月15日(水)

診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第3回 6/15)(3)《厚労省》

診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会(第3回 6/15)(3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
6月15日に開催された中医協の診療報酬調査専門組織・医療技術評価分科会で配布された資料のうち、制限回数を超える医療行為の取り扱いに関する資料。この日は、制限回数を超える医療行為についての論点整理と報告書案が提示された。現在、制限回数が定められている診療報酬項目は415項目で、そのうち制限回数を超えることが想定されない項目と患者が要望することが想定されない項目を除いた142項目について詳細な評価を行った。検・・・

続きを読む

2005年06月13日(月)

経済財政諮問会議(第15回 6/13)《内閣府》

経済財政諮問会議(第15回 6/13)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が6月13日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」の原案が公表された。社会保障給付費の伸びについては、マクロ指標を設定し、実績と照らし合わせて適時制度とコストを見直すといった管理手法を導入するとしている。具体的には、医療介護について、(1)生活習慣病対策などサービス向上プログラム(2)診療報酬・介護報酬の改定(3)保険給付範囲、などの手法・・・

続きを読む

2005年06月09日(木)

社会保障の在り方に関する懇談会(第10回 5/24)《内閣官房》

社会保障の在り方に関する懇談会(第10回 5/24)《内閣官房》
発信元:内閣官房 副長官補室   カテゴリ:
6月9日に開催された政府の「社会保障の在り方に関する懇談会」で配布された資料。この日は、税・保険料等について議論された。資料では、社会保障の給付と負担の見通しについては、社会保障にかかる負担が2004年度予算ベースで78兆円であるのに対し、2025年度には155兆円になるとしている。また、2004年度では67%を保険料が占めているが、2025年度は62%となっており、5%比率が減少している。その他、5月16日に財務省の財政制度・・・

続きを読む

2005年06月07日(火)

経済財政諮問会議(第14回 6/7)《内閣府》

経済財政諮問会議(第14回 6/7)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課報道室   カテゴリ:
政府が6月7日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005」が公表された。基本方針2005については、医療・介護の分野として、(1)生活習慣病対策などサービス向上プログラム(2)診療報酬・介護報酬の改定(3)保険給付範囲の見直し等の手法を組み合わせて、18年度の医療制度改革、診療報酬・介護報酬改定を実施する、としている。また、社会保険庁改革と中医協改革に・・・

続きを読む

2005年06月06日(月)

「平成18年度予算編成の基本的考え方について」 財政制度等審議会(6/6)《財務省》

「平成18年度予算編成の基本的考え方について」 財政制度等審議会(6/6)《財務省》
発信元:財務省 主計局 調査課   カテゴリ:
財務省の財政制度等審議会が6月6日に公表した「平成18年度予算編成の基本的考え方について」と題する来年度の予算編成に関する建議。医療費については、国民負担の増加を極力抑え、公的医療保険制度を持続可能なものとしていくために公的医療給付費の伸びが経済・財政とバランスのとれたものとなるよう、早急に給付の抑制に取り組んでいく必要があるとしている。具体的には、(1)公的医療保険がカバーする範囲の見直し(2)医療の・・・

続きを読む

2005年05月25日(水)

健康保険組合 医療給付実態調査報告(平成14年6月審査分)(第46回)《健保連》

健康保険組合 医療給付実態調査報告(平成14年6月審査分)(第46回)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ:
健康保険組合連合会が公表した平成14年6月審査分の医療給付実態調査報告書。同調査は、健保組合における医療給付の状況を多面的に調査し、健全な組合運営を図るために必要な基礎資料を得ることを目的としたもの。前回調査に比べて、被保険者1000人当たり入院件数が1.4%、1件当たり点数が5.5%、1人当たり点数が6.7%いずれも減少となっている。また入院外は、件数が6.3%減、1件あたり点数が9.7%減、1人当たり点数が15.5%・・・

続きを読む

2005年05月25日(水)

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第59回 5/25)《厚労省》

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第59回 5/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ:
厚生労働省が5月25日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、速やかに見直しをすべきとの意見があったDPCの「診断群分類」について、(1)早期退院の評価(2)化学療法の評価(3)高度な医薬品・医療機器の評価、などが検討項目として提示されている。また、検討項目ごとの対応案も示されている。また、療養の給付と直接関係ないサービス等に関する患者からの費用徴収の問題については、これまで・・・

続きを読む

全2,698件中2,601 ~2,625件 表示 最初 | | 103 - 104 - 105 - 106 - 107 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ