キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全892件中451 ~475件 表示 最初 | | 17 - 18 - 19 - 20 - 21 | | 最後

2012年10月29日(月)

[審査支払] 24年8月の査定点数、突合点検等により前年同期比で13%増

10月定例記者会見を開催(10/29)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 診療報酬
 社会保険診療報酬支払基金は10月29日に、10月定例記者会見を開催した。
 会見では、(1)東日本大震災に伴う診療報酬等請求支払の状況(平成24年8月診療分)(p8~p17参照)(2)支払基金における審査状況(24年8月審査分)(p18~p80参照)(3)特別審査委員会の取扱状況(24年10月審査分)(p81~p88参照)(4)後期高齢者支援金等の収納状況(24年度第6期:9月分)(p89~p93参照)―などが報告されている。
 この中・・・

続きを読む

2012年10月19日(金)

[健康保険] 25年度保険料率軽減に向け、準備金取崩すべきか  協会けんぽ

全国健康保険協会運営委員会(第42回 10/19)《全国健康保険協会》
発信元:全国健康保険協会   カテゴリ: 医療保険
 協会けんぽを運営する全国健康保険協会は10月19日に、運営委員会を開催した。この日は、平成25年度保険料率、25~29年度の収支見通し、財政基盤強化に向けた行動計画などが議題となった。
 まず、25年度の保険料率については、次の4つの論点が掲げられている(p17~p18参照)
(1)制度改正
(2)準備金の扱い
(3)25年度の激変緩和措置
(4)保険料率変更の時期
 このうち(1)は、「国庫補助率20%への引上げ」「高齢者・・・

続きを読む

2012年10月15日(月)

注目の記事 [社会保障] 医療費抑制に向け、70~74歳の患者負担見直し等検討  財務省

財政について聴く会(10/15)《財務省》
発信元:財務省 主計局 調査課   カテゴリ: 医療制度改革
 財務省は10月15日に、「財政について聴く会」(旧、財政制度等審議会・財政制度分科会)を開催した。この日は、社会保障関係予算や政府開発援助(ODA)、府省・分野横断的な一括交付金などについて議論を行った。
 社会保障費は人口の高齢化等を背景に増加を続け、一方、経済環境の悪化等から税収は伸び悩んでいる(p4~p9参照)。このため社会保障費の伸びを、負担可能な水準に抑えることが国家的課題となっている。
 ただ・・・

続きを読む

2012年10月02日(火)

[医療費] 22年度医療費の伸び、高齢化1.6%、医療の高度化等2.1%等と分析

医療費の動向(国民医療費、老人医療費の動向)平成22年度年次報告(10/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10月2日に、「医療費の動向(国民医療費、老人医療費の動向)平成22年度年次報告」を発表した。
 これは、平成22年度国民医療費の確定を受け、国民医療費、後期高齢者(老人)医療費、国民所得などの年次推移を図表で示したもの。
 まず、国民医療費の動向を見ると、1985(昭和60)年には16.0兆円に過ぎなかったが、2000(平成12)年に30兆円を超え、2010(平成22)年には37.4兆円となった。2011(平成23)年には3・・・

続きを読む

2012年10月02日(火)

[社会保障] 社会保障制度改革国民会議で高齢者医療制度の議論を早期開催

三井大臣閣議後記者会見・記者会共同会見概要(10/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 三井厚生労働大臣は10月2日に、閣議後の記者会見を行った。
 その中で、三井大臣は(1)社会保障制度改革国民会議の早期開催(2)医療イノベーション―などについてコメントしている。
 まず(1)の国民会議では、最低保障年金の創設や後期高齢者医療制度の見直しを議論することとなっている。後期高齢者医療制度に関しては、民主党は「廃止」を掲げているが、この点について「地方自治体を始め、都道府県もですね、後期高齢者・・・

続きを読む

2012年09月28日(金)

[医療保険] 被災者の一部負担免除、24年10月以降も継続する保険者を公表

東日本大震災により被災した被保険者等の一部負担金の免除措置を平成24年10月以降も継続する保険者について(情報提供)(9/28付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は9月28日に、東日本大震災により被災した被保険者等の一部負担金の免除措置を平成24年10月以降も継続する保険者に関する事務連絡を発出した。
 東日本大震災からの復旧が進んでいない一部地域には、医療機関窓口で支払う一部負担金の免除措置期間の延長が決定している。今般の事務連絡は、国民健康保険および後期高齢者医療における一部負担金の免除措置を平成24年10月1日以降も継続する保険者を公表するもの。
 全・・・

続きを読む

2012年09月27日(木)

後期高齢者] 平成24年6月現在の後期高齢者医療制度加入者は1480万人

後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成24年6月(9/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 高齢者 調査・統計
 厚生労働省は9月27日に、平成24年6月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について、加入者数を5歳刻みで集計し、毎月報告しているもの。
 事業月報によると、24年6月の後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1480万9740人(対前年同月比2.9%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は38万7146人となっている。100歳以上の被保険者数は4万9012人であった。また被扶養者であった被・・・

続きを読む

2012年09月27日(木)

注目の記事 [医療費] 22年度医療費は37.4兆円、伸び率は平成8年度以降で過去最高に

平成22年度 国民医療費の概況(9/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は9月27日に、平成22年度の国民医療費の概況を発表した。
 それによると、22年度の国民医療費は37兆4202億円で、前年度に比べて1兆4135億円、3.9%の増加となっている(p4参照)。この伸び率は、8年度の5.6%以降、最大となっている。
 1人当たりの国民医療費は29万2200円(前年度比3.5%増)、国民医療費の国民所得に対する比率は10.71%(21年度は10.51%)で、最大を更新している(p4参照)
 制度区分・・・

続きを読む

2012年09月25日(火)

[医療保険] 鹿児島の台風16号被災者、被保険者証なくとも保険診療受給可

平成24年台風第16号による被災者に係る被保険者証等の提示等について(9/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は9月25日に、「平成24年台風第16号による被災者に係る被保険者証等の提示等」に関する事務連絡を行った。
 鹿児島県では、平成24年9月15日からの台風第16号により多くの方が被災された。そこでは、被保険者証を持つ間もなく避難したり、紛失したりした方も少なくない。そこで厚労省は、被保険者証を提示しなくても、「氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、事業所名(被用者保険の被保険者)、住所(国保・後期高・・・

続きを読む

2012年09月24日(月)

[審査支払] 24年7月の査定件数、突合分6万件、縦覧分2.4万件に  支払基金

9月定例記者会見を開催(9/24)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 診療報酬
 社会保険診療報酬支払基金は9月24日に、9月の定例記者会見を開催した。
 会見で発表された資料は、(1)東日本大震災に伴う診療報酬等請求支払の状況(平成24年7月診療分)(p5~p13参照)(2)第11次審査情報提供(医科)(p14~p42参照)(3)支払基金における審査状況(24年7月審査分)(p65~p127参照)(4)特別審査委員会の取扱状況(24年9月審査分)(p128~p135参照)(5)後期高齢者支援金等の収納状況(24年・・・

続きを読む

2012年09月13日(木)

注目の記事 [健保組合] 23年度の赤字額は若干減少するも、依然8割が赤字  健保連

平成23年度 健保組合決算見込の概要(9/13)《健康保険組合連合会》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 医療保険
 健康保険組合連合会は9月13日に、平成23年度の「健保組合決算見込の概要」を発表した。これは、平成24年3月末に存在した1443組合(前年末は1458組合あった)の決算見込データを集計したもの。
 それによると、23年度の健保組合収入は6兆6494億円、支出は6兆9983億円で、差引3489億円の赤字決算となっている。赤字額は前年度に比べて667億円改善した。
 改善要因として健保連は、保険料率引上げ等による保険料収入の増加にある・・・

続きを読む

2012年08月15日(水)

[医療保険] 京都府の大雨被災者、被保険者証なくとも保険診療受給可

大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等について(8/15付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は8月15日に、「大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等」に関する事務連絡を行った。
 京都府においては、平成24年8月13日から大雨が発生し、多くの方が被災された。そこでは、被保険者証を持つ間もなく避難したり、紛失したりした方も少なくない。そこで厚労省は、被保険者証を提示しなくても、「氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、事業所名(被用者保険の被保険者)、住所(国保・後期高齢者医療制度の・・・

続きを読む

2012年07月24日(火)

注目の記事 後期高齢者] 社会保障改革推進法成立したとき、後期高齢者医療の扱いは

後期高齢者医療制度の取り扱いに関する答弁書(7/24)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療保険
 政府は7月24日に、後期高齢者医療制度の取り扱いに関する答弁書を公表した。
 後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者を対象にした、財源構成を(1)公費5割(2)若人からの支援金4割(3)高齢者自身の保険料1割―とする新たな公的医療保障制度である。
 それまで高齢者が主に加入していた老人保健制度について「医療費を適正化する仕組みがなく、若人の負担が重くなりすぎる」という制度的欠陥が顕在化し、さまざまな議論を経・・・

続きを読む

2012年07月24日(火)

[医療保険] 被災者の利用者負担等減免措置、避難指示地域等には財政支援

平成24年10月1日以降の東日本大震災により被災した被保険者に係る一部負担金の免除及び保険料(税)の減免に対する財政支援について(7/24付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月24日に、「平成24年10月1日以降の東日本大震災により被災した被保険者に係る一部負担金の免除及び保険料(税)の減免に対する財政支援」に関する事務連絡を行った。
 震災被災者の中でも被災の度合いが重い方については、医療保険料や、医療機関窓口で支払う一部負担金が減額・免除されている。これは、被災者の経済的負担を軽減する狙いがあるが、減額・免除分は医療保険者が負担している。そこで、減額・免除・・・

続きを読む

2012年07月13日(金)

[医療保険] 経験したことのない熊本の大雨、被災者に柔軟な保険診療を提供

大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等について(7/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月13日に、「大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等」に関する事務連絡を行った。
 熊本県を中心に、平成24年7月11日から、かつて経験したことのない大雨が発生し、多くの方が被災された。そこでは、被保険者証を持つ間もなく避難したり、紛失したりした方も少なくない。そこで厚労省は、被保険者証を提示しなくても、「氏名、生年月日、連絡先(電話番号等)、事業所名(被用者保険の被保険者)、住所(国・・・

続きを読む

2012年07月13日(金)

[特定健診] 25年度からの特定健診・保健指導、保険者別の目標実施率を明示

今後の特定健康診査・特定保健指導の在り方について~「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」とりまとめ~(7/13)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月13日に、「今後の特定健康診査・特定保健指導の在り方について」を公表した。これは、平成23年4月から開催された「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」における、25~29年度まで(第2期特定健康診査等実施計画期間)の特定健診・特定保健指導のあり方等に関する議論をとりまとめたもの。
 内容は、(1)基本的な方向性(2)第2期実施計画期間における具体的な実施のあり方(3)計画に向けたスケジュー・・・

続きを読む

2012年07月09日(月)

[健康保険] 協会けんぽ23年度は黒字決算も、24年度以降考慮した財政強化を

平成23年度の協会けんぽの決算(見込み)について[医療分](協会会計と国の特別会計との合算ベース)(7/9)《全国健康保険協会》
発信元:全国健康保険協会   カテゴリ: 医療保険
 全国健康保険協会は7月9日に、「平成23年度の協会けんぽの決算(見込み)について[医療分](協会会計と国の特別会計との合算ベース)」を発表した。
 協会けんぽは、主に中小企業のサラリーマンが加入する公的医療保険である。平成23年度の財政状況(決算見込み)を見ると、収入8兆577億円に対し、支出7兆7992億円で、差引き2586億円の黒字となっている。その結果、準備金残高は1947億円となった(p1参照)(p3参照)・・・

続きを読む

2012年07月09日(月)

[国保] 外国人の国保・後期高齢者医療制度、適用対象など周知求める

外国人に対する国民健康保険又は後期高齢者医療制度の適用について(7/9付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月9日に、「外国人に対する国民健康保険又は後期高齢者医療制度の適用」に関する通知を発出した。
 住民基本台帳法の改正に伴い、国保・後期高齢者医療制度の被保険者の対象から除外される外国人が、これまでの「在留1年未満」から「在留3ヵ月以下」に変更となった(p8~p10参照)
 これに関連し、本通知では(1)中長期在留者、特別永住者などは、国保・後期高齢者医療制度の適用対象となる(2)在留が3ヵ月・・・

続きを読む

2012年07月06日(金)

[医療保険] 福岡県の豪雨被災者も、被保険者証がなくとも保険診療受給可

大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等について(7/6付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月6日に、「大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等」に関する事務連絡を行った。
 福岡県でも、大分県と同様に、7月3日から大雨被害によって被保険者証を家に置いたまま避難したり、紛失するなどした方が少なくない。こうした方に対し、「氏名、生年月日、電話番号等の連絡先、事業所名(被用者保険の被保険者)、住所(国保と後期高齢者医療制度の被保険者)」を医療機関窓口で申出ることによって、被保険・・・

続きを読む

2012年07月04日(水)

[医療保険] 大分県の豪雨被災者、被保険者証がなくとも保険診療受給可

大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等について(7/4付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月4日に、「大雨による被災者に係る被保険者証等の提示等」に関する事務連絡を行った。
 7月3日から大分県は局地的な豪雨に見舞われ、被保険者証等を家に置いたまま避難した方なども少なくない。こうした方へ保険診療を円滑に提供するために、厚労省は「氏名、生年月日、電話番号等の連絡先、事業所名(被用者保険の被保険者)、住所(市町村国保や後期高齢者医療制度の被保険者)を医療機関窓口で申出ることで、・・・

続きを読む

2012年06月27日(水)

[特定健診] 25年度からの特定健診・保健指導の実施に向け、議論とりまとめ

保険者による健診・保健指導等に関する検討会(第10回 6/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は6月27日に、保険者による健診・保健指導等に関する検討会を開催した。この日は、「第2期特定健康診査等実施計画期間に向けての特定健診・保健指導の実施」に関するとりまとめの議論を行った。
 特定健診・特定保健指導は、医療保険改革の一環として平成20年度から導入されたもの。被保険者の健康を増進し、医療費の伸びを抑えるために、5年を1期として健診・保健指導の実施目標などを定めることとなっている。検討・・・

続きを読む

2012年06月25日(月)

[審査支払] 23年度の支払基金確定金額、医療保険は8兆2425億円に

平成23事業年度決算等に関する記者会見を開催(6/25)《社会保険診療報酬支払基金》
発信元:社会保険診療報酬支払基金   カテゴリ: 診療報酬
 社会保険診療報酬支払基金は6月25日に、平成23事業年度決算等に関する記者会見を開いた。
 そこでは、(1)23事業年度決算(p5~p18参照)(2)一般会計に係る事業状況・決算(p20~p35参照)(3)後期高齢者医療等特別会計に係る事業状況・決算(p36~p44参照)(4)東日本大震災に伴う診療報酬等請求支払の状況(24年4月診療分)(p94~p102参照)(5)23年度の審査状況(23年5月~24年4月審査分)・・・

続きを読む

2012年06月25日(月)

後期高齢者] 平成24年3月現在の後期高齢者医療制度加入者は1473万人

後期高齢者医療毎月事業状況報告(事業月報)平成24年3月(6/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 調査課   カテゴリ: 高齢者 調査・統計
 厚生労働省は6月25日に、平成24年3月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。これは、後期高齢者医療制度の運営状況について、加入者数を5歳刻みで集計し、毎月報告しているもの。
 事業月報によると、平成24年3月の後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1473万3542人(対前年同月比2.7%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は38万9976人となっている。100歳以上の被保険者数は4万9621人であった。また被扶養者であっ・・・

続きを読む

2012年06月21日(木)

注目の記事 [医療保険] 第2期医療費適正化計画、地方主権受け都道府県が独自目標値設定

社会保障審議会 医療保険部会(第55回 6/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は6月21日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、次期医療費適正化計画を中心に議論を行った。
 平成20年度の後期高齢者医療制創設を柱とする医療保険制度改革の一環として、国と都道府県は「医療費適正化計画」(第1期計画)を策定し、医療費の伸びを抑える施策を推進している。第1期計画は平成20~24年度の5年計画であることから、25年度からの新計画(第2期計画)の議論が進んでいる・・・

続きを読む

2012年06月18日(月)

[特定健診] 特定健診等実質ゼロの保険者、後期高齢者支援金を0.23%加算

保険者による健診・保健指導等に関する検討会(第9回 6/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は6月18日に、保険者による健診・保健指導等に関する検討会を開催した。この日は、(1)特定健診等の効果の検証の進捗状況(2)第2期計画における保険者の目標(3)後期高齢者支援金の加算・減算制度(4)「健診・保健指導の在り方に関する検討会」中間とりまとめへの対応―の4点が議題となった。
 (1)については、条件付きながら「市町村国保において、特定健診実施率と前期高齢者1人当たり年間医療費」との間に逆・・・

続きを読む

全892件中451 ~475件 表示 最初 | | 17 - 18 - 19 - 20 - 21 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ