-
2025年04月23日(水)
[診療報酬] 無床診療所の利益率8.6%、「メリハリの利いた改定を」財務省
- 財政制度等審議会・財政制度分科会が23日に開かれ、財務省は、病院と診療所の経営状況やコスト構造の違いなどを踏まえたメリハリの利いた診療報酬改定を求めた。一般診療所(無床)のみを運営する医療法人の利益率が、2023年度は中小企業の全産業平均(3.6%)を上回る平均8.6%だったとしている<doc19737page38>。 財務省は、診療所の地域偏在を是正するため、地域で過剰な医療サービスを提供する医療機関への診療報酬を・・・
-
2025年04月23日(水)
[診療報酬] ベースアップ評価料の届出、診療所は27.8% 中医協
- 厚生労働省は23日、2024年度診療報酬改定で新設された「外来・在宅ベースアップ評価料I」を届出ている診療所は3月現在、全体の27.8%と3割未満だったとする集計結果を中央社会保険医療協議会・総会に報告した。病院は86.0%が届出ていた<doc19696page21>。 診療所の種類別では有床39.6%、医科(無床)30.1%、歯科23.9%。病院と診療所を合わせた医療機関全体では30.7%が届出ていた。 また、ベースアップ評価料を届出・・・
-
2025年04月23日(水)
[診療報酬] 後発医薬品の体制加算、大幅な見直しを提言 中医協
- 中央社会保険医療協議会が23日に開いた総会で、支払側の委員は医療機関や薬局向けの後発医薬品に関する体制加算の大幅な見直しを提言した。後発医薬品の薬局での調剤や診療所での使用が9割以上のケースが多いほか、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養の効果が表れているとする調査データを踏まえた発言で、異論は出なかった。 この日の総会で厚生労働省が報告した調査結果によると、585薬局で後発医薬品を調剤・・・
-
2025年04月17日(木)
[診療報酬] 25年度調査、手術の「休日加算1」の算定状況など把握へ 中医協
-
- 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和7年度第1回 4/17)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 診療報酬 2024年度改定 調査・統計
-
2025年04月15日(火)
[医療提供体制] 救急救命センターの充実段階評価、S評価が33.1% 厚労省
- 救命救急センターの機能強化や質の向上を図るために毎年行っている充実段階評価について、厚生労働省は最もランクの高い「S」が2024年は102施設となり、全308施設の33.1%を占めたと発表した<doc19659page1>。 「S」の次に評価が高い「A」は199施設(64.6%)で最多だった。「B」は7施設(2.3%)あり、最も評価が低い「C」は該当がなかった<doc19659page1>。 24年1-12月の実績に基づく今回の充実段階評価では、・・・
-
2025年04月15日(火)
[医療提供体制] 増加する救急患者と減少する入院患者 “構造的パラドックス”において地域医療の転換点で何が求められているのか
-
- 国立社会保障・人口問題研究所「出生中位(死亡中位)推計《国立社会保障・人口問題研究所》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート Scope 特集
-
2025年04月11日(金)
[病院] 1日平均外来患者数、前月比7万8,338人減の115万8,577人 病院報告
- 厚生労働省は11日、2025年1月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc19666page1>。●平均在院日数▽全病床平均/26.7日(前月比2.2日増)▽一般病床/16.6日(1.7日増)▽療養病床/113.6日(4.1日増)▽精神病床/267.0日(13.3日増)▽結核病床/47.3日(5.2日減)●1日平均患者数▽在院患者数/115万6,718人(2万3,717人増)▽外来患者数/115万8,577人(7万8,338人減)●月末病床利用率(病院・・・
-
2025年04月09日(水)
[診療報酬] 物価や賃金、「状況がこれまでとは異なる」医療課長 中医協
- 中央社会保険医療協議会は9日、2026年度診療報酬改定に向けた議論を始め、今後の主な検討スケジュール案を了承した。中医協の小塩隆士会長(一橋大学経済研究所特任教授)は「本日が診療報酬改定に向けたキックオフ」と言及。厚生労働省保険局・林修一郎医療課長は、物価・賃金や医療機関の経営などの状況が「これまでの改定とは異なる」という認識を示した。 26年度改定は、都道府県ごとの新たな地域医療構想に基づく医療体制・・・
-
2025年04月08日(火)
[働き方改革]医療機関のカスハラ対応は事前説明と記録の徹底がカギ
-
- カスタマーハラスメント対策企業マニュアル≪厚生労働省≫
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート Scope 特集
-
2025年04月03日(木)
[医療提供体制] 後発薬数量シェア81.2%、3期計画は目標達成 厚労省
- 厚生労働省は3日、第3期全国医療費適正化計画(2018-23年度)の実績評価を社会保障審議会・医療保険部会に報告した。後発医薬品の使用促進の全国ベースでの数量シェアは22年度末現在の実績値が81.2%で、23年度までに80%以上にする目標を達成した<doc19443page29>。 地域別では全都道府県で70%を超え、うち36道県は80%を上回った。また、24年度末の医療保険者別では市町村国保、協会けんぽ、健保組合、共済組合、広域・・・
-
2025年04月03日(木)
[医療提供体制] マイナ保険証のスマホ搭載、9月ごろから順次運用開始へ
- 厚生労働省は3日、マイナ保険証のスマホ搭載のスケジュールを社会保障審議会・医療保険部会に示した。マイナ保険証のスマホ対応機能を9月ごろから全ての医療機関に開放し、環境を整備できた医療機関から順次運用を始める<doc19438page5>。 マイナ保険証の利用促進策の一環で、患者が医療機関にマイナカードを持参しなくても外来診療を受けられるようにする。ただ、厚労省は「全医療機関に導入を義務付けるものではない」・・・
-
2025年03月28日(金)
[医療提供体制] 救急搬送者数3年連続で最多を更新 総務省消防庁
- 総務省消防庁は3月28日、病気やけがなどで2024年に救急搬送された人は前年から1.9%増え、676万4,838人(速報値)だったと発表した。救急出動件数は1.0%増の771万7,123件(同)で、集計を取り始めた1963年以来、いずれも3年連続で過去最多を更新した<doc19380page1><doc19380page2>。 ただ、搬送人数を都道府県別に見ると秋田(4.1%減)など10道県では減少し、地域差がある。前年からの増加幅が最も大きかったの・・・
-
2025年03月24日(月)
[医療提供体制] 医療措置協定、流行初期の発熱外来数が7県で未達
-
- 参考資料 「予防計画・医療計画に記載している目標値」及び「令和7年1月1日時点の医療措置協定の締結等の実績」(3/24)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
-
2025年03月14日(金)
[診療報酬] 長期収載品の選定療養「薬剤料包括」なら対象外 厚労省
- 特許切れの先発医薬品(長期収載品)を希望する患者に選定療養費(特別の料金)の支払いを求める制度について、厚生労働省は14日付の事務連絡で、小児科外来診療料など薬剤料が包括される診療報酬を算定し、院内処方を行った場合は支払いの対象外とする取り扱いを示した<doc19257page2>。 薬剤料が包括される診療報酬として、在宅時医学総合管理料や在宅がん医療総合診療料も挙げている。厚労省はまた、「特別の料金」は・・・
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 充実段階評価への看護師配置追加、試行調査案示す 厚労省
-
- 救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第10回 3/14)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月13日(木)
[病院] 1日平均外来患者数、前月比3,445人増の123万6,915人 病院報告
- 厚生労働省は13日、2024年12月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc19269page1>。●平均在院日数▽全病床平均/24.5日(前月比0.7日減)▽一般病床/14.9日(0.4日減)▽療養病床/109.5日(6.8日減)▽精神病床/253.7日(3.2日減)▽結核病床/52.5日(5.4日減)●1日平均患者数▽在院患者数/113万3,001人(6,026人増)▽外来患者数/123万6,915人(3,445人増)●月末病床利用率(病院総数)・・・
-
2025年03月12日(水)
[診療報酬] DPC制度不参加の急性期病院、不参加の理由を調査へ 厚労省
-
- 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定 調査・統計
-
2025年03月12日(水)
[診療報酬] 26年度診療報酬改定へ調査方針案を了承 中医協
-
- 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定 調査・統計
-
2025年03月11日(火)
[医療提供体制] 新たな地域医療構想で押さえておくべき今後の予定と「連携の強化」
-
- 新たな地域医療構想等に関する検討会(2024/10/17)《厚生労働省》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート 特集 Scope
-
2025年03月07日(金)
[診療報酬] 後発医薬品使用体制加算の品目除外措置、9月末まで延長 厚労省
- 後発医薬品の供給停止や出荷調整が頻発し、医療機関や薬局で代替後発医薬品の入手が困難な状況が続いているとして、厚生労働省は「後発医薬品使用体制加算」などの実績要件とされている後発医薬品の使用(調剤)割合から供給停止品目を除外できる臨時の取り扱いを9月30日まで半年間延長する事務連絡を地方厚生局などに出した<doc19134page2>。 事務連絡によると、日本製薬団体連合会が厚労省と共同で実施している「医薬品・・・
-
2025年03月07日(金)
[診療報酬] 診療報酬改定、経過措置3月末の終了リストを周知 厚労省
- 2024年度の診療報酬改定で設定した経過措置が3月末に終了することを受けて、厚生労働省は、4月1日以降も引き続き算定するために届け出が必要な診療報酬と、同日以降の算定に注意が必要な報酬のリストをまとめ、地方厚生局に事務連絡で周知した<doc19136page1>。 事務連絡は3月7日付で、届け出漏れが生じないよう地方厚生局に呼び掛けた。4月4日までに届出書を提出し、月末までに要件審査を終えて届け出が受理された場合は・・・
-
2025年02月28日(金)
[医療改革] 高額療養費の負担限度額、26年度以降の方針再検討へ 石破首相
- 石破茂首相は2月28日の衆議院予算委員会で、高額療養費の自己負担限度額を3段階で引き上げる政府の方針を巡り、8月に予定されている1回目の引き上げは予定通り実施した上で、2026年度以降の対応を改めて検討する考えを表明した。立憲民主党の野田佳彦代表への答弁。 所得区分ごとの自己負担限度額を据え置く「多数回」から新たな長期療養の患者が外れるのを防ぐため、多数回該当の判定基準を設ける。石破首相は「セーフティーネ・・・
-
2025年02月28日(金)
[診療報酬] 医療DX加算、評価見直しによる施設基準届け出の有無を明示
- 厚生労働省は2月28日、4月1日から6区分に再編となる「医療DX推進体制整備加算」の取扱いに関する疑義解釈(その1)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同疑義解釈では3月31日時点で同加算の施設基準を届け出ている医療機関が、評価の見直しに伴い改めて施設基準を届け出ることが必要か否かについて明示している<doc18913page2>。 施設基準を届け出ている医療機関が、電子処方箋を導入し、同加算1-3を算定する場合は・・・
-
2025年02月28日(金)
[医療提供体制] 重点医師偏在対策支援区域で医師の手当を増額、地域に必要な医療提供の要請は法制化
-
- 医師偏在の是正に向けた総合的な対策パッケージ(12/25)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2025年02月26日(水)
[医療提供体制] 外来データ提出加算、37カ所に「遅延等」 厚労省
- 厚生労働省は、「外来データ提出加算」を届け出ている医療機関のうち37カ所で、データの提出に「遅延等」が認められたため、3月1日から加算を算定できなくなると全国の地方厚生局などに2月26日付で通知した。この取り扱いは、データ提出の実績が次に認められた月の翌月まで適用される<doc19041page2>。 「遅延等」が認められたのは、1月15日(郵送の場合)が期限だったデータの提出<doc19041page1>。外来データ提出・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。