キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全3,246件中1,426 ~1,450件 表示 最初 | | 56 - 57 - 58 - 59 - 60 | | 最後

2019年07月26日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第28週(7月8日~14日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第28週(7月8日~7月14日)(7/26)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月26日、「感染症週報第28週(7月8日~14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p37~p39参照)。▽インフルエンザ/0.19(前週0.17)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.62(0.40)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.63(0.63)/3週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.95(2.08)/第23・・・

続きを読む

2019年07月25日(木)

[開催案内] 国際保健を支える保健医療人材をテーマに講座開催 NCGM

2019年度 国際保健基礎講座 第4回 国際保健を支える保健医療人材《国立国際医療研究センター》
発信元:国立国際医療研究センター 国際医療協力局   カテゴリ: 保健・健康
 国立国際医療研究センター(NCGM)は8月24日(土)の13:00から16:00まで、2019年度国際保健基礎講座「第4回 国際保健を支える保健医療人材」を開催する。今回のテーマは保健医療人材。参加型講座をコンセプトに、講義やグループワークなどを行う予定。NCGM国際医療協力局に所属する保健師の菊地紘子氏と伊藤由衣氏が講師を務める。会場は国際医療協力研修センター3階・会議室(東京都新宿区戸山)。定員30名(応募多数の場合・・・

続きを読む

2019年07月24日(水)

注目の記事 [がん対策] 新設のがんゲノム医療拠点病院、指定申請の受付を開始 厚労省

がんゲノム医療拠点病院の新規指定申請について(7/24付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制
 厚生労働省は7月24日、「がんゲノム医療拠点病院」の新規指定申請について、都道府県などに通知した。がんゲノム医療拠点病院は、7月19日付けの整備指針の見直しで新設されたもので、今回が初めての指定申請の受付となる。指定を希望する病院は8月14日(水)までに申請書と添付書類を厚生労働大臣宛に提出する必要がある。指定時期は9月の予定で、指定期間は2022年3月末までの2年半(p1~p2参照)。 従来、がんゲノム医療提供・・・

続きを読む

2019年07月23日(火)

[感染症] 風しん累積患者数、前週から38人増の1,973人 緊急情報・28週

風疹流行に関する緊急情報 2019年7月17日現在(7/23)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月23日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第28週(7月8日~14日)」を公表した。それによると、第28週の新規風しん患者数は29人。第1週からの累積患者数は、前週から38人増え、1,973人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。地域別の累積患者数は、東京都(721人)、神奈川県(241人)、埼玉県(172人)、千葉県(172人)、大阪府(119人)の順に多い。28週に複数患者の報告・・・

続きを読む

2019年07月22日(月)

[感染症] 感染症週報 19年第27週(7月1日~7日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第27週(7月1日~7月7日)(7/22)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月22日、「感染症週報第27週(7月1日~7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.17(前週0.18)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.40(0.32)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.63(0.64)/2週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.08(・・・

続きを読む

2019年07月18日(木)

[感染症] コンゴにおけるエボラ出血熱感染拡大で緊急事態宣言 WHO

コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱に関する世界保健機関(WHO)の緊急事態宣言(7/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 世界保健機関(WHO)は日本時間の7月18日、コンゴ民主共和国におけるエボラ出血熱の発生状況について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」に該当すると宣言した。厚生労働省が同日、報道機関向けに発表した(p1参照)。 PHEICとは、▽疾病の国際的拡大によって他国に公衆の保健上の危険をもたらすと認められる事態▽緊急に国際的対策の調整が必要な事態―を指す。直近では2016年2月のジカ熱の国際的拡大の際・・・

続きを読む

2019年07月16日(火)

[感染症] 風しん累積患者数1,935人に 緊急情報・第27週

風疹流行に関する緊急情報 2019年7月10日現在(7/16)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月16日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第27週(7月1日~7日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は28人、第1週からの累積患者報告数は1,935人となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数をみると、東京都(698人)、神奈川県(236人)、千葉県(171人)、埼玉県(170人)、大阪府(118人)からの報告が多く、いずれも100人を超える。第27週は、このう・・・

続きを読む

2019年07月12日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第26週(6月24日~30日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第26週(6月24日~6月30日)(7/12)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月12日、「感染症週報第26週(6月24日~30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/0.18(前週0.20)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.32(0.29)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.64(0.68)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.24(2.57)/第23・・・

続きを読む

2019年07月09日(火)

[医療改革] 疾病・介護予防の実証事業推進などでPTを新設 厚労省

新たな横断的プロジェクトチームの設置について(7/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策統括室   カテゴリ: 医療制度改革 保健・健康 介護保険
 厚生労働省は7月9日、根本匠厚生労働大臣が本部長を務める「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」(18年10月設置)に新たにプロジェクトチーム(PT)を設け、分野横断的な検討を進めると発表した。新設が決まったのは、▽就職氷河期世代支援▽障害者雇用・福祉連携強化▽疾病・介護予防、健康づくり実証事業推進-の3つのPT(p1参照)。 このうち、疾病・介護予防、健康づくり実証事業推進PTは、大臣官房審議官(健康、・・・

続きを読む

2019年07月09日(火)

[感染症] 風しん累積患者数1,896人に 緊急情報・第26週

風疹流行に関する緊急情報 2019年7月3日現在(7/9)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月9日、「風しん流行に関する緊急情報  2019年第26週(6月24日~30日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は32人、第1週からの累積患者報告数は1,896人となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数をみると、東京都(679人)、神奈川県(232人)、埼玉県(166人)、千葉県(166人)、大阪府(118人)からの報告が多く、いずれも100人を超える。第26週は、この・・・

続きを読む

2019年07月08日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 循環器病の診療情報の公的DB構築を提言 厚労省・検討会

非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方について(7/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省の「非感染性疾患対策に資する循環器病の診療情報の活用の在り方に関する検討会」はこのほど、脳卒中や心血管疾患といった循環器病の診療情報を収集・管理・提供する「循環器病情報センター(仮称)」の設置などを提言した報告書を公表した。収集した診療情報を急性期の医療現場に提供したり、公衆衛生に活用したりすることを通じて、適切な医療の提供や、地域間の医療の平準化、医療の質の向上などにつなげることが狙・・・

続きを読む

2019年07月05日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第25週(6月17日~23日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第25週(6月17日~6月23日)(7/5)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は7月5日、「感染症週報第25週(6月17日~23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.20(前週0.25)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.29(0.26)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.68(0.68)/前週から横ばい▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.57(2.59)/3週・・・

続きを読む

2019年07月05日(金)

[募集] 健康寿命をのばそう!アワード 母子保健分野の募集を開始 厚労省

「第8回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の応募受付を開始します~募集期間は7月1日(月)から8月23日(金)~《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 子ども家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省はこのほど、「第8回健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)」の募集を開始した。応募対象は、すべての子どもが健やかに育つ社会の実現に向け、母子の幸せで健康な暮らしを支援するための優れた取り組みを行う企業・団体・自治体。同省の「健やか親子21(第2次)」ウェブサイト内のアワード特設ページから、該当する部門の応募申込書をダウンロード・作成し、Eメールまたは郵送で応募する。締め切りは、8月23日・・・

続きを読む

2019年07月02日(火)

[感染症] 風しん累積患者数1,848人に 緊急情報・第25週

風疹流行に関する緊急情報 2019年6月26日現在(7/2)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月2日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第25週(6月17日~23日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は50人、第1週からの累積患者報告数は1,848人となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数をみると、東京都(655人)、神奈川県(228人)、千葉県(162人)、埼玉県(159人)、大阪府(117人)からの報告が多く、いずれも100人を超える。第25週は、この・・・

続きを読む

2019年06月28日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第24週(6月10日~16日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第24週(6月10日~16日)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は6月28日、「感染症週報 第24週(6月10日~16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p36~p38参照)。▽インフルエンザ/0.25(前週0.35)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.26(0.21)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.68(0.69)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.59(2.66)/2週・・・

続きを読む

2019年06月26日(水)

[がん対策] がん診療連携拠点病院を指定、7月1日時点で393施設に 厚労省

がん診療連携拠点病院等の指定について(6/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は6月26日、がん診療連携拠点病院などの新規指定と指定期間の見直しを行った。都道府県がん診療連携拠点病院には、群馬大学医学部附属病院を指定。地域がん診療連携拠点病院では、兵庫県立柏原病院と柏原赤十字病院の統合で設立された、県立丹波医療センターを新規で指定した。指定期間は、都道府県がん診療連携拠点病院が19年7月1日から23年3月31日まで、地域がん診療連携拠点病院と地域がん診療病院は、19年7月1日か・・・

続きを読む

2019年06月25日(火)

[感染症] 風しん累積患者数1,793人に 緊急情報・第24週

風疹流行に関する緊急情報 2019年6月19日現在(6/25)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは6月25日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第24週(6月10日~16日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は59人、第1週からの累積患者報告数は1,793人となった。また、24週は、大阪府から先天性風しん症候群の報告が1件あった。19年の報告数はこれで3人になった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数をみると、東京都(627人)、神奈川県(221人)、千葉県(15・・・

続きを読む

2019年06月21日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第23週(6月3日~9日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第23週(6月3日~6月9日)(6/21)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は6月21日、「感染症週報第23週(6月3日~9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.35(前週0.49)/3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.21(0.24)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.69(0.63)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.66(2.84)/前週から減少▽感・・・

続きを読む

2019年06月18日(火)

[感染症] 風しん累積患者数1,718人に 緊急情報・第23週

風疹流行に関する緊急情報 2019年6月12日現在(6/18)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは6月18日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第23週(6月3日~9日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は47人、第1週からの累積患者報告数は1,718人となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数をみると、東京都(596人)、神奈川県(215人)、千葉県(150人)、埼玉県(137人)、大阪府(113人)からの報告が多く、いずれも100人を超える。第23週はこれら4・・・

続きを読む

2019年06月14日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第22週(5月27日~6月2日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第22週(5月27日~6月2日)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は6月14日、「感染症週報 第22週(5月27日~6月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/0.49(前週0.62)/2週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.24(0.32)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.63(0.64)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.84(2.66)/前週から増・・・

続きを読む

2019年06月13日(木)

[救急医療] 熱中症の予防啓発で「トイ・ストーリー4」とタイアップ 消防庁

映画とタイアップした熱中症予防啓発ポスター及びリーフレットの配布(6/13)《総務省消防庁》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 保健・健康
 消防庁は6月13日、映画「トイ・ストーリー4」(7月12日公開予定)とタイアップした熱中症の予防啓発ポスターとリーフレットを作成し、全国の消防本部などに配布すると発表した。消防庁ホームページの熱中症情報サイトに掲載する各種コンテンツやツイッターによる注意喚起などとともに、熱中症予防啓発ツールとして活用する(p1参照)。 同庁によると、2018年5月から9月までの全国の熱中症による救急搬送人員は9万5,137人と・・・

続きを読む

2019年06月11日(火)

[感染症] 19年の風しん累積患者数1,658人に 緊急情報・第22週

風疹流行に関する緊急情報 2019年6月5日現在(6/11)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所・感染症疫学センターはこのほど、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第22週(5月27日~6月2日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は30人、第1週からの累積患者報告数は1,658人となった。年間報告数は1万4,344人の患者が発生した13年の大流行以来、減少の一途を辿り、17年には91人にまで減少したが、18年は2,917人にまで増加。19年は第12週時点で1,000人を突破した(p1参照)。 地・・・

続きを読む

2019年06月07日(金)

[感染症] 感染症週報 19年第21週(5月20日~26日) 国立感染症研究所

感染症週報 2019年第21週(5月20日~26日)(6/7)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康
 国立感染症研究所は6月7日、「感染症週報第21週(5月20日~26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.62(前週0.92)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.32(0.27)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.64(0.42)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.66(2.86)/前週から減少▽感染性胃腸炎/6.63(7.00)/前週から減少▽手足・・・

続きを読む

2019年06月06日(木)

[保健] アニサキスによる食中毒の注意喚起でQ&Aを作成  厚労省

アニサキス食中毒に関するQ&A(6/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は6月6日、アニサキスによる食中毒のQ&Aを作成し、ウェブサイト上で公表した。アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫はサバ、アジ、イカなどの魚介類の内臓表面に寄生する。寄生している生鮮魚介類を生で食べると食中毒を引き起こす。Q&Aは、「アニサキスとは何か?」「発生原因」「症状」「治療法」「予防法」といった基本情報のほか、生鮮魚介類を取り扱う事業者向けに、予防法や食中毒が発生した際の・・・

続きを読む

2019年06月06日(木)

[開催案内] 国際医療協力活動の人材育成で集中講座開催 NCGM

【参加者募集】2019年度 国際保健医療協力集中講座 3日間の実践的なプログラムで国際保健キャリアへの扉を開こう(7/13?15)《国立国際医療研究センター》
発信元:国立国際医療研究センター 国際医療協力局   カテゴリ: 保健・健康
 国立国際医療研究センター(NCGM)は7月13~15日の3日間、「2019年度 国際保健医療協力集中講座」を開催する。同講座は、国際医療協力や開発途上国の健康問題に興味・関心のある人材向けの短期集中プログラム。講義内容は、「国際保健の基礎のキソ!」、「国際保健の潮流とこれから」、「途上国における医療の質の改善」-など。 時間は、9:00~16:00まで(13日は17:30まで)。会場は国際医療協力研修センター3階(東京都新宿区・・・

続きを読む

全3,246件中1,426 ~1,450件 表示 最初 | | 56 - 57 - 58 - 59 - 60 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ