キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全3,465件中3,151 ~3,175件 表示 最初 | | 125 - 126 - 127 - 128 - 129 | | 最後

2010年11月10日(水)

[感染症対策] 多剤耐性菌の実態調査、11月10日現在における中間報告

「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」の結果について(11/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は11月10日に、「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」の結果を公表した。
 ニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)等を産生する多剤耐性菌は、海外で感染が拡大していることが報告されてきた。しかし、国内においても、医療機関に入院していた患者の感染や保菌事例が確認されたため、国内での実態を明らかにするために厚労省は、平成22年9月15日から実態調査に乗り出していた。
 今回は、11月10日現・・・

続きを読む

2010年11月04日(木)

[肺疾患] COPDの早期発見・予防等、報告書(案)を提示  厚労省

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会(第5回 11/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 生活習慣病対策室   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が11月4日に開催した、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の予防・早期発見に関する検討会で配付された資料。この日は、これまでの議論を踏まえた報告書(案)が提示された。
 報告書(案)では、(1)COPDに関する現状(2)COPD対策における現状と課題(3)今後必要とされる対策―が整理されている(p2~p7参照)
 COPDの疑いのある者の早期発見には、IPAG問診票やハイ・チェッカー(肺年齢)の利用が考えられる。COPD患・・・

続きを読む

2010年10月29日(金)

[予防接種] 肺炎球菌ワクチン誤接種防止のため、接種対象者の年齢確認を

肺炎球菌ワクチン誤接種防止対策について(医療機関等への注意喚起及び周知徹底依頼)(10/29付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月29日に、肺炎球菌ワクチン誤接種防止対策に関する通知を発出した。
 肺炎球菌による感染症を予防するワクチン(以下「肺炎球菌ワクチン」)には、主として高齢者などを対象とする「ニューモバックスNP」と、2ヵ月齢以上9歳以下の小児を対象とする「プレベナー水性懸濁皮下注」が販売されている。この2種類のワクチンについて、それぞれ接種対象者ではない者への誤接種の事例が複数報告されていること、および誤・・・

続きを読む

2010年10月29日(金)

[インフル] 平成22年度も罹患時等の異常行動の調査継続、情報提供を要請

インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動の情報収集に関する研究に対する協力について(情報提供)(10/29付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月29日に発出した、インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動の情報収集に関する研究に対する協力を依頼する通知。
 インフルエンザ様疾患罹患時および抗インフルエンザ薬使用時の異常行動は、医学的にも社会的にも問題になっており、2007年より調査および研究が行われている。厚労省では、平成22年度も引続き本研究を行うとし、都道府県等に協力を求めている(p1~p3参照)
 通知では、「インフルエンザに伴う・・・

続きを読む

2010年10月29日(金)

[予防接種] 接種事業における役割分担や費用負担について提案  厚労省

厚生科学審議会 感染症分科会 予防接種部会(第15回 10/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月29日に開催した、厚生科学審議会感染症分科会の予防接種部会で配付された資料。この日は、予防接種について包括的に議論した。 
 厚労省当局からは、これまでの意見の整理(案)が提示された(p5~p13参照)。整理(案)では、(1)対象となる疾病・ワクチンのあり方(2)予防接種事業の適正な実施の確保(3)予防接種に関する情報提供(4)接種費用の負担(5)予防接種に関する評価・検討組織(6)ワクチン・・・

続きを読む

2010年10月29日(金)

注目の記事 [感染症対策] 薬剤耐性菌等踏まえ、院内感染対策マニュアル改訂  東京都

院内感染対策マニュアル(2010年半)(10/29)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 保健・健康
 東京都は10月29日に、院内感染対策マニュアル(2010年版)を公表した。都では、平成14年に院内感染予防対策マニュアルを作成し、17年に改訂。今般、第5次医療法改正や、新型インフルエンザの発生、薬剤耐性菌問題などを踏まえ、大幅改訂を行っている(p1参照)
 マニュアルは、(1)院内感染防止体制(2)標準予防策と感染経路別予防策(3)施設・場面に応じた感染防止対策(4)院内感染発生時の対応―の4部構成。「○○を開・・・

続きを読む

2010年10月28日(木)

[がん対策] 75歳未満の年齢調整死亡率、20%以上減少を目指す  福岡県

福岡県がん対策アクションプラン(平成22年度)(10/28)《福岡県》
発信元:福岡県   カテゴリ: 保健・健康
 福岡県はこのほど、平成22年度の福岡県がん対策アクションプランを公表した。これは、福岡県がん対策推進計画(平成20年3月策定)に記載している施策のうち、特に県が主体となって取組むことが不可欠な分野とされている、(1)がん医療(2)たばこ対策(3)がん検診―の3つについて、具体的な対処方針を示したもの。地域の実情に即した目標項目および到達目標を提示しているほか、県、市町村、医療機関、職域、住民、がん患者およ・・・

続きを読む

2010年10月26日(火)

[新型インフル] 高病原性鳥インフル、検出されたが冷静な対応を

野鳥における高病原性鳥インフルエンザウイルスの検出について(10/26付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚労省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月26日に、高病原性鳥インフルエンザに関する事務連絡を行った。同日、環境省から、北海道稚内市大沼で10月14日に回収されたカモの糞便から、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5N1亜型)が検出されたことが報告された。厚労省はこれを受け、各都道府県等衛生主管部局に対し、感染予防の留意事項に関わる周知等の対応を遺漏なく行うよう依頼している(p1参照)
 現在のところ、鳥インフルエンザが原因と・・・

続きを読む

2010年10月25日(月)

[肝炎対策] 肝炎対策基本指針案、委員から現状分析等の詳述求められる

肝炎対策推進協議会(第4回 10/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 疾病対策課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月25日に開催した、肝炎対策推進協議会で配付された資料。この日は、肝炎対策の推進に関する基本的な指針(案)の修正版(p17~p27参照)が提示され、意見交換が行われた。
 委員からは、「先進諸国に比べて格段に肝がんなどの死亡者の割合が多い我が国において、検査や治療は適切に進んでいるといえるのでしょうか」といった意見が投げかけられ、指針案に、現状分析の必要な項目については、詳しい記述を加え・・・

続きを読む

2010年10月25日(月)

[雇用対策] 緊急雇用創出事業、福祉保健分野などで公募開始

緊急雇用創出事業の公募を実施します(10/25)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 保健・健康
 東京都は10月25日に、緊急雇用創出事業の公募を実施することを明らかにした。東京都は、現下の厳しい雇用情勢に鑑み、これまで様々な雇用創出の取組を実施している。さらに、企業等が行う公共性の高い事業を対象とすることで、より幅広く多様な雇用機会の創出を図るため、民間企業等を対象に緊急雇用創出事業の公募を実施するという。
 応募資格は、委託事業を的確に遂行するに足りる能力を有する民間企業、社団・財団法人、NPO・・・

続きを読む

2010年10月22日(金)

[肝炎対策] フィブリノゲン製剤投与の事実認定に関するQ&Aを充実  厚労省

C型肝炎救済特別措置法に基づく給付金に関するQ&Aの改訂について(10/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月22日に、C型肝炎救済特別措置法に基づく給付金に関するQ&Aを改訂したことを発表した。
 出産や手術での大量出血などの際に、フィブリノゲン製剤・血液凝固第IX因子製剤を投与されたことによりC型肝炎ウイルスに感染した場合、特別措置法に基づき、治療等に係る費用を支援するための給付金が支給される。給付金支給に関するQ&Aについては、法律の施行に合わせて公表されているが、今般、「製剤投与の事実確認に・・・

続きを読む

2010年10月21日(木)

[感染症対策] 多剤耐性菌対策で、感染症診療への人材配置・育成など提言

多剤耐性アシネトバクター感染症に関する四学会からの提言(10/21)《日本感染症学会》
発信元:日本感染症学会   カテゴリ: 保健・健康
 感染症関連の四学会(日本感染症学会、日本化学療法学会、日本環境感染学会、日本臨床微生物学会)は10月21日に、多剤耐性アシネトバクター感染症に関する提言を公表した。これは、国内における多剤耐性アシネトバクター感染症の拡大防止、適正な診断と治療を促進することを目的に、問題点や改善点をまとめたもの。
 提言では、必要重点項目として(1)多剤耐性の定義決定(2)効果的なサーベイランスの実施とその活用(3)現在・・・

続きを読む

2010年10月21日(木)

注目の記事 [感染症対策] 院内感染サーベイランス事業、200床以下病院への支援強化を

院内感染対策中央会議(第9回 10/21)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月21日に開催した、院内感染対策中央会議で配付された資料。この日は、帝京大学医学部附属病院における院内感染について報告が行われた。
 同病院では、多剤耐性アシネトバクターの院内感染が発覚し、感染との因果関係が否定できない死亡者は9月1日現在で9名にのぼる。資料では、帝京大学からの報告等に基づき、帝京大学医学部附属病院における院内感染の経緯を整理(p5参照)。また、国立感染症研究所から、・・・

続きを読む

2010年10月20日(水)

[老人保健] 老人保健健康増進等事業、介護保険と高齢者保健福祉に区分修正

老人保健健康増進等事業実施要綱の一部改正について(10/20付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月20日に、老人保健健康増進等事業実施要綱の一部を改正する通知を発出した。第2条の「老人保健健康増進等事業の定義」について、これまでの『一般公募型』『指定型』という区分から、(1)介護保険制度の適正な運営・周知に寄与する調査研究事業(2)高齢者保健福祉施策の推進に寄与する調査研究事業―という区分に改められている(p2参照)。ただし、公募のうえ、評価委員会での評価を受けたのち、老健局長が・・・

続きを読む

2010年10月20日(水)

注目の記事 [医療情報] 科学的根拠なき「ガイドライン」の問題点を厳しく指摘  日医

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010年版」に対する声明(10/20)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 保健・健康
 日本医師会は10月20日の定例記者会見で、「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010年版」に対する声明を公表した。同ガイドラインは脂質栄養学会・コレステロールガイドライン策定委員会によって平成22年9月1日に発表された。その内容が一般市民および患者・家族の間で、コレステロールに関する認識の混乱を招いているとし、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007」をまとめた日本動脈硬化学会と日医が、問題点を整理、指・・・

続きを読む

2010年10月12日(火)

[乳幼児] 22年度の乳幼児突然死症候群対策強化月間、11月から実施

平成22年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の実施について(10/12付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月12日に発出した、平成22年度乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間の実施に関する通知。
 通知では、11月1日から11月30日までの1ヵ月間を、平成22年度のSIDS対策強化月間として、重点的に普及啓発活動を実施するとしている(p1参照)
 また、実施要綱では、平成22年度の実施方法として、国および自治体の取組み内容を整理。厚労省では、関係行政機関、関係団体等と連携し、SIDS診断のための手引き内容・・・

続きを読む

2010年10月12日(火)

注目の記事 [予防接種] 子宮頸がん予防ワクチン等、予防接種法の定期接種にすべき

厚生科学審議会 感染症分科会 予防接種部会(第14回 10/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月6日に開催した、厚生科学審議会感染症分科会の予防接種部会で配付された資料。この日は、予防接種の適正実施や費用負担などについて議論を行ったほか、細川厚労相に宛てて子宮頸がんの予防ワクチン(HPVワクチン)などを予防接種法における定期接種に位置づけるべきとする意見を取りまとめた。
 子宮頸がんの主原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものであり、ワクチン接種と定期検診で予防するこ・・・

続きを読む

2010年10月08日(金)

[がん対策] 平成22年10月末までに、がん診療連携拠点病院の更新申請等を

平成22年度全国がん対策関係主管課長会議(10/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月8日に開催した、平成22年度全国がん対策関係主管課長会議で配付された資料。本会議は、平成23年度予算概算要求における「がん対策関連項目」などについて、都道府県の主管課長に説明するもの。
 資料では、(1)平成23年度予算概算要求におけるがん対策関係予算(p3~p22参照)(2)平成22年度のがん対策予算の執行状況(p23~p24参照)(3)平成21年度の女性特有のがん検診推進事業の実施状況等・・・

続きを読む

2010年10月07日(木)

[予防接種] 乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン、脳症などの重大な副反応も

日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(平成22年10月改訂版)(10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月7日に、日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A(平成22年10月改訂版)を公表した。
 Q&Aは、(1)日本脳炎(p1~p3参照)(2)日本脳炎ワクチン(p3~p6参照)(3)日本脳炎ワクチン接種への対応(p6~p12参照)―の3項目に大別し、計24の質問に対する回答を掲載している。
 (2)では、「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンを接種することによって、どのような副反応が起こるか」といった問いに対し、「生後6ヵ月以・・・

続きを読む

2010年10月06日(水)

[健診] 妊婦健診の検査項目にHTLV-1抗体検査を追加

妊婦健康診査におけるHTLV-1抗体検査の実施に関する通知の改正について(10/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月6日に、妊婦健康診査におけるHTLV-1抗体検査の実施に関する通知を改正したとして関係通知を発出した。
 関係通知では、(1)HTLV-1抗体検査を、妊婦健康診査の標準的な検査項目に追加(2)HTLV-1抗体検査を、妊婦健康診査臨時特例交付金に基づく公費負担の対象とできるよう、補助単価(妊婦1人当たり)の上限額を改定―している。(2)の補助単価については、これまで、妊婦1人当たり「6万3790円以内」だったも・・・

続きを読む

2010年10月04日(月)

[感染症対策] 海外渡航暦のない患者から、NDM-1産生菌が検出

「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」におけるニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)産生肺炎桿菌の検出について(10/4付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は10月4日に、「我が国における新たな多剤耐性菌の実態調査」におけるニューデリー・メタロ-β-ラクタマーゼ1(NDM-1)産生肺炎桿菌の検出に関する事務連絡を行った。
 事務連絡によると、平成22年9月15日より実施していた多剤耐性菌の実態調査から、第1例目となるNDM-1産生菌が検出されたという。これは、国内におけるNDM-1産生菌の検出としては第2例目にあたるが、海外渡航歴のない患者から検出されたものであり、今・・・

続きを読む

2010年10月01日(金)

注目の記事 [感染症対策] 多剤耐性アシネトバクター、5類指定で定点把握を  厚労省

厚生科学審議会 感染症分科会 感染症部会(第8回 10/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が10月1日に開催した、厚生科学審議会感染症分科会の感染症部会で配付された資料。この日は、主に多剤耐性菌対策について議論を行った。
 都内の大学病院で、多剤耐性アシネトバクター・バウマニによる大規模な院内感染が発生したことなどを受け、厚労省はサーベイランスの強化や、院内感染防止策の徹底等の対応をとっている。しかし、感染症法等では、これらの多剤耐性菌患者の発生について報告義務が課されていない・・・

続きを読む

2010年09月28日(火)

[感染症対策] 大学病院における院内感染対策、体制整備の調査結果を公表

大学病院院内感染等緊急担当者会議(9/28)《文科省》
発信元:文部科学省 高等教育局   カテゴリ: 保健・健康
 文部科学省が9月28日に開催した、大学病院院内感染等緊急担当者会議で配付された資料。この日は、大学病院における院内感染対策の体制整備に関する調査結果の報告が行われた。
 調査は、平成22年9月10日現在における、医系本院(特定機能病院)80施設、医系分院53施設、その他の31施設を対象に行われた。調査結果から、院内の感染管理を行う中央部門が設置されているのは、医系本院および医系分院が80%以上であるのに対し、そ・・・

続きを読む

2010年09月23日(木)

[健康] 医療費の1~3%は肥満が原因、包括的予防戦略が必要  OECD

肥満と予防の経済学:肥満ではなく健康を(FIT,NOT FAT)(9/23)《OECD東京センター》
発信元:OECD東京センター   カテゴリ: 保健・健康
 OECD東京センターは9月23日に、「肥満と予防の経済学:肥満ではなく健康を」と題した報告書を公表した。同報告書は現在の肥満蔓延の規模と特徴、市場の力と政府の役割、影響、肥満撲滅対策の影響などを調査したもの。OECD11ヵ国から入手した肥満に関する詳細なデータの分析・比較や、5ヵ国で実施されている肥満撲滅対策の健康面・経済面への影響についてOECDとWHOが共同で行った独自の分析も含まれている。
 同報告書によれば、・・・

続きを読む

2010年09月17日(金)

[予防接種] HPVワクチンの十分な情報公開とがん検診率向上が必要  民医連

子宮頸がん予防とHPVワクチンに関する現時点での見解(9/17)《全日本民医連》
発信元:全日本民主医療機関連合会 産婦人科医療委員会   カテゴリ: 保健・健康
 全日本民主医療機関連合会の産婦人科医療委員会はこのほど、子宮頸がん予防とHPVワクチンに関する見解を公表した。日本における子宮頸がん罹患者は年間1万人を超え、死亡者は年間3500人と推定される。罹患が生殖年齢でピークを迎えることから妊孕性を損なう点でも事態は重く受け止められている。子宮頸がんのほとんどが、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が原因となることから、子宮頸がん予防は、HPV感染を防ぐ一次予防とがん・・・

続きを読む

全3,465件中3,151 ~3,175件 表示 最初 | | 125 - 126 - 127 - 128 - 129 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ