よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


診-2参考○入院・外来医療等の調査・評価分科会からの報告について (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000186974_00027.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第215回 5/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

入院1-7-B
14-9 在宅医療等の提供状況(令和5年3~5月の3か月)
令和5年3~5月の3か月

01

在宅患者訪問診療料(Ⅰ)及び(Ⅱ)の算定回数

02

病院からの訪問看護等の提供実績




在宅患者訪問看護・指導料、同一建物居住者訪問看護・指導料又は精神科訪問看護・指導



料(Ⅰ)及び精神科訪問看護・指導料(Ⅲ)の算定回数


退院後訪問指導料の算定回数





介護保険の指定訪問看護事業所としての訪問看護費の算定回数



03

同一敷地内または隣接する敷地内に位置する訪問看護ステーションによる訪問看護の提供実績


訪問看護基本療養費の算定回数



b

精神科訪問看護基本療養費の算定回数



c

介護保険法に規定する訪問看護費及び介護予防訪問看護費の算定回数



※指定訪問看護ステーションの場合のみ計上してください。

04



在宅患者訪問リハビリテーション指導管理料の算定回数
同一敷地内又は隣接する敷地内に位置する事業者による介護保険法に規定する訪問介護、

05

(介護予防)訪問リハビリテーションの提供実績


介護保険法に規定する訪問介護費の算定回数



介護保険法に規定する訪問リハビリテーション費及び




介護予防訪問リハビリテーション費の算定回数

06

退院時共同指導料2及び外来在宅共同指導料1の算定回数


退院時共同指導料2の算定回数





外来在宅共同指導料1の算定回数



問15 貴院のリハビリテーションの状況についてお伺いします。
15-1 貴院のリハビリテーション実績指数についてご回答ください。(令和5年5月の1か月間)
(小数点第2位を四捨五入した値)
*15-2

FIMの測定に関する取り組みとして行っているものをご回答ください。(令和5年6月1日時点)
(該当する番号すべてに〇)

《回答欄》

01

院内においてFIMの測定に関する研修会を定期的に開催している

01

02

院外において開催されるFIMの測定に関する講習会に定期的に参加している

02

03

FIMの測定後に、評価の内容について複数人で確認を行っている

03

04

FIMの測定に関して、院外の評価を定期的に受けている(日本医療機能評価機構の受審などによるもの)

04

05

FIMの測定に関して、院外の評価を定期的に受けている(04以外)

05

06

FIMの測定に関するマニュアル・ガイドラインを院内で作成し、共有している

06

18

80