よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


診-2参考○入院・外来医療等の調査・評価分科会からの報告について (119 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000186974_00027.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第215回 5/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来1-7
* 11-2 介護との連携について、どのような取組をしていますか。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 要介護認定に関する主治医意見書を作成する

01

02 サービス担当者会議への参加

02

03 地域ケア会議への参加

03

04 介護支援専門員とのケアプラン策定等に係る相談時間の確保

04

05 市町村が実施する在宅医療・介護連携推進事業への参加

05

06 地域リハビリテーション活動支援事業等の一般介護予防事業への協力

06

07 介護認定審査会の委員経験

07

08 高齢者施設の協力医療機関となっている

08

09 高齢者施設に対して感染対策等の必要な助言を実施している

09

10 認知症カフェの開催・協力

10

11 その他(具体的に:



11

* 11-3 障害福祉サービスとの連携について、どのような取組をしていますか。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 障害支援区分の認定の際の医師意見書を作成している

01

02 受診・入院時に情報共有を相談支援専門員と行っている

02

03 医療型短期入所の開設を検討している、または開設している

03

04 障害者支援施設の連携医療機関になっている

04

05 区分認定審査会の委員経験

05

06 その他(具体的に:
07



06
07

特に取組はしていない

* 11-4 貴施設は、書面を用いて患者へどのような内容の説明をしていますか。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 施設が有するかかりつけ医機能

01

02 患者の病状

02

03 治療内容

03

04 起こりうる合併症

04

05 食事・運動等の生活指導

05

06 必要となる介護・福祉サービス

06

07 急変時の対応

07

08 その他(具体的に:
09



08
09

特に取組はしていない

20

119