よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 薬学教育6年制及び薬剤師に関する状況 (9 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)概要
⼤項⽬

A

薬剤師として求められる基本的な資質・能⼒

● 「医師/⻭科医師/薬剤師に求められる基本的な資質・能⼒」を原則共通化
●薬剤師として求められる10の基本的な資質・能⼒とその説明⽂を記載
1.

プロフェッショ
ナリズム

2.

総合的に患
者・⽣活者
をみる姿勢

3.

⽣涯にわたっ
て共に学ぶ
姿勢

4.

科学的探究

5.

専⾨知識に
基づいた問
題解決能⼒

6.

情報・科学
技術を活か
す能⼒

7.

*薬物治療
の実践的能


8.

コミュニケー
ション能⼒

9.

多職種連携
能⼒

10.

社会における
医療の役割
の理解

* 医学/⻭学は「患者ケアのための診療技能」
⼤項⽬

B〜G

⼤項⽬A、B〜G、DPの関係

学修⽬標ほか

●⼤項⽬の学修⽬標(卒業時の標準的なアウトカム)
●基本的な資質・能⼒とのつながり
●評価の指針(学修⽬標への到達を評価する視点)

A 薬剤師として求められる基本的な資質・能⼒
(⽣涯にわたって⽬標にする)

各⼤学のディプロマ・ポリシー(DP)

(卒業時に評価可能でAにつながるものとして策定)

⼤項⽬B〜G

⼩項⽬
ねらい
●他の項⽬との関連性を明記

●関連の強い項⽬を列挙

学修⽬標
●個別の知識や技能を概念的に把握する⽬標
●知識や技能を活⽤して判断し⾏動する⽬標
学修事項
●学修⽬標を達成するために必要な具体的な知識や技能・⾏為等
●⼤学がカリキュラム作成に参考とする事項

⼤項⽬ B〜G