よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 薬学教育6年制及び薬剤師に関する状況 (33 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(参考)令和5年度厚⽣労働⾏政推進調査事業費補助⾦

(医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業)
代表︓⼭⽥清⽂(名古屋⼤学)

「薬剤師のキャリア形成促進に関する研究」
研究計画・⽅法

研究の⽬的

背景

• チーム医療の進展
• 薬物療法の⾼度化・複雑化
• 薬剤師免許取得後の実務経験の
質的・量的偏り
• 病院薬剤師の不⾜・偏在

これま
での検
討状況

• 薬剤師の卒後研修カリキュラム
の調査研究(R1-3)
• 卒後臨床研修の効果的な実施の
ための調査検討事業 (R3-4)
• 薬剤師の養成及び資質向上等に
関する検討会 (R3)

研究
⽬的

• 免許取得後における医療機関で
の実務経験を通して薬剤師とし
ての基盤を習得し、その後に
キャリア形成を促進する仕組み
を検討
• 薬剤師不⾜・偏在解消に向けた
活⽤⽅法の検討

研究協⼒・⽀援体制
⽇本薬剤師会/⽇本病院薬剤師会
<令和5年度 研究計画>
医療機関・
薬局におけ
る臨床研修
の 実 施 体
制・受⼊体
制等の実態
調査

薬剤師を対
象 と し た
キャリア形
成に関する
意識調査

薬剤師不⾜・
偏在解消に向
けた「医師の
キャリア形成
と医師確保策
との関係性の
整理」

<令和6年度・研究計画>
1. 免許取得後における医療機関での実務経験を通
して薬剤師としての基盤を習得し、その後に
キャリア形成を促進する仕組みと実現可能な制
度設計に向けた提⾔
2. 薬剤師不⾜・偏在解消に向けた活⽤⽅法の検討

期待される成果等
1. 医療機関での実務経験
に基づくキャリア形成
の仕組みに関連して、
受⼊体制等の現場の実
態が明らかになる
2. 薬剤師のキャリア形成
促進に関する今後の実
現可能な制度化に向け
た考え⽅の基盤が整理
される
3. 薬剤師の資質向上を通
したチーム医療の更な
る発展と地域包括ケア
システムの質の向上が
期待できる
4. 薬剤師不⾜・偏在解消
の⼀助となるシステム
構築が可能となる
33