よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 薬学教育6年制及び薬剤師に関する状況 (5 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/45/giji_list/mext_00001.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 新薬剤師養成問題懇談会(第22回 3/15)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

薬剤師の需給⾒通し等について
○ 厚⽣労働省「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」とりまとめ (令和3年6⽉30⽇)(抜粋)
薬剤師の養成(⼊学定員・薬剤師確保)
• 将来的に薬剤師が過剰になると予想される状況下では、⼊学定員数の抑制も含め教育の質の向上に資する、適正な定員規模のあり⽅や仕組みなど
を早急に検討し、対応策を実⾏すべき。
• 併せて、薬剤師の確保を含め、偏在を解消するための⽅策を検討することが重要であり、地域の実情に応じた効果的な取組を検討すべき。
• 今後も薬剤師の業務実態の把握、継続的な需給推計を⾏い、地域偏在等の課題への対応も含めた検討に活⽤すべき。
○ 歴史の転換点における財政運営(令和4年5⽉25 ⽇ 財政制度等審議会)(抜粋)
薬剤師数の増加については、将来的に薬剤師が過剰になると予想されており、増加傾向にある薬学部・薬科⼤学の⼊学定員数の抑制も含め教育の質の
向上に資する、適正な定員規模の在り⽅や仕組みなどを早急に検討し、対応策が実⾏されなければならない。
薬剤師の需給推計(全国総数) ※推計期間 令和2年(2020年)〜令和27年(2045年)
480

458

460
440

供給推計の範囲
(43.2〜45.8万⼈)
供給総数(○):人口減少を考慮
した推計

420
400

408

需要総数(△):業務の変動要因
を考慮した推計

380
360
340

336

325

332

320

○ 今後の薬局・病院薬剤師の業
務が変動する場合の推計は、現
在の業務量と⽐較した仮定条件
を主に以下のとおりとして推計した。
【薬局】
・ 在宅業務は令和27年までに2

・ 健康サポート機能に係る業務は
1.5倍 等
【病院】
・⾼度急性期病床の業務は令和
27年までに1.3倍
・急性期病床は、今後も更なる業
務の充実が期待されるため、令和
7年までに1.2倍、令和27年まで
に1.2〜1.5倍 等

R27

R26

R25

R24

R23

R22

R21

R20

R19

R18

R17

R16

R15

R14

R13

R12

R11

R9

R10

R8

R7

R6

R5

R4

R3

300

需要推計の範囲
(33.2〜40.8万⼈)
需要総数(▲):機械的な推計
(業務が現在と同様と仮定)

320
R2

薬剤師数︵千⼈︶

432

供給総数(●):機械的な推計(国家
試験合格者数が今後も近年と同程
度数に維持されると仮定)

5