よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:【行政説明】地域・職域連携の推進について(厚生労働省健康局健康課保健指導室) (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域・職域連携推進協議会の効果的な運営

・ガイドラインの普及
・財政的支援
・全国の事業や課題を把握
・全国会議等を通じた
好事例の共有

・都道府県の重点方針等の
情報の伝達
・二次医療圏ごとの事業や
課題を把握し共有
・各二次医療圏協議会の情報
交換
・全国における好事例の周
知を行う場の設定

・二次医療圏協議会の方針の伝達
・二次医療圏協議会の事業
の協力依頼

都道府県



・実施した連携事業の報告
・抽出された課題の報告

都道府県
協議会

二次医療
圏協議会

・都道府県協議会に参画
・広域的な調整依頼
・実施した連携事業の報告
・抽出された課題の報告

市区町村

・二次医療圏協議会に参画
・広域的な調整依頼
保健所設置市・特別区
・生活習慣病対策に
単位で二次医療圏協議
関する保健事業の
会を設定している場合
実施主体として、
は両方の役割を担う。
連携事業を実施

出典:地域・職域連携推進ガイドライン(令和元年9月改訂)
19