よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1:【行政説明】地域・職域連携の推進について(厚生労働省健康局健康課保健指導室) (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域・職域連携によるメリット
効果的・効率的な保健事業の実施
(1)地域及び職域が保有する健康に関する情報を共有・活用することにより、
地域全体の健康課題をより明確に把握することが可能となる。
(2)保健サービスの量的な拡大により対象者が自分に合ったサービスを選択し、
受けることができる。
(3)保健サービスのアプローチルートの拡大に繋がり、対象者が保健サービスに
アクセスしやすくなる。
(4)地域・職域で提供する保健サービスの方向性の一致を図ることが可能と
なる。
これまで支援が不十分だった層への対応
(1)働き方の変化やライフイベント等に柔軟に対応できる体制の構築により、
生涯を通じた継続的な健康支援を実施することが可能となる。
(2)被扶養者等既存の制度では対応が十分ではない層へのアプローチが可能と
なる。
(3)小規模事業場(自営業者等も含む)等へのアプローチが可能となり、
労働者の健康保持増進が図られる。
17