よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-3 かかりつけ医機能に関する主な意見 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000210433_00032.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第93回 11/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「社会保障審議会医療部会」及び「第8次医療計画等に関する検討会」における主な意見
【議論すべき具体的なかかりつけ医機能】
(予防・相談に関するもの)
・ 受診の場面に応じた保健医療ニーズのうち、予防については、かかりつけの医療機関がない者が対象となると想定されるため、予防に関するかかりつ
け医機能を検討する場合は、健診制度との関係も整理する必要がある。
・ 健康診断などの機会に身近な医療機関に行くことは、かかりつけ医とつながる機会のひとつである。
・ 健康に関する情報、医療に関する情報は、国民・患者にとって非常に難しいので、解釈を手伝ってくれる人、アドバイスをしてくれる人が必要。嘱託
産業医として多くの日本の開業医が安全衛生法に基づき実施している健診結果の解釈を、安全衛生法でカバーされていない自営業や無職の人
の健康管理をどうするかという課題がある。
・ 無職や非正規などの予防を含めた健康管理は今のところおろそかになっているのが課題となっている。
・ 個々のPHRをしっかり安全な形で保持して、健康情報を総合判断をするという機能、あるいはその判断に基づいて、必要な場合には他と連携する
ようなハブ機能を持つことが必要になる。
(初診対応に関するもの)
・ 初診対応は、重要なかかりつけ医機能であり、かかりつけ医機能とはまさにファーストアクセスポイントとしての役割を担うこと。その先の専門サービス
利用についてアドバイスを行うことを指しており、これは、門の通過を許可する門番的な役割とは全く違うと考える。
・ 最初に受診をするときにしっかりと門戸を開き、幅広くどんな患者さんでも受け入れる。受け入れた後に、自分で診るのか、あるいは専門医を紹介す
るのかを問わず、まずは一旦受け入れるという機能は、極めて大事な機能である。
(頻度の高い疾患をしっかり診療できる機能)
・ H25の日本医師会・四病協のかかりつけ医の定義に、必要なときには専門医、専門医療機関を紹介できるという機能が上げられているが、その前
に一般的な疾病について診療できるということが必ずしも明確になっていない。かかりつけ医機能の定義には多少そういうようなニュアンスが感じられる
が、かかりつけ医機能は、かかりつけ医の個々の機能の集積だと考えれば、まずはコモンディジーズをしっかり診療できることを必要な機能として明示す
べき。それをリカレント教育の充実、改善等を通じて、質の担保をしっかりしていくということが、国民のかかりつけ医機能に対する信頼を勝ち得る大き
な道ではないか。
(紹介・逆紹介について)
・ 現在の急を要する課題として、急性期病院に入院した後で、次に移動するときの転院先がない、もしくは自宅に帰りたくても自宅で十分面倒をみる
ことができないという課題がある。
・ 大病院との連携という観点では、科によっては依然として9割以上が再来患者である状況であり、まだ専門医の診断・治療が終了した後に、地域
で診るという仕組みが十分でない。
・ かかりつけ医機能として、継続して通院が必要な患者を管理できる機能は極めて重要であり、それが地域にあることで、専門医療を行う大病院から
10
患者を逆紹介することができる。