よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-6-1○その他 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00160.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第528回 9/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

・1年以上の長期入院患者等を入院させる精神病棟

地域移行機能強化病棟入院 ・看護職員、作業療法士、精神保健福祉士及び看護補助者を15:1以上で配置

・月当たり、届出病床数の1.5%以上の数の長期入院患者が退院

39
1,377

38
1,435

32
1,336

・1年当たり届出病床数の5分の1以上の数の精神病床が減少 等



短期滞在手術等基本料
名称

施設基準の概要
・短期滞在手術等を行うための体制、回復室の確保、看護配置

短期滞在手術等基本料



1

・日帰り、1泊2日の入院の形態に応じて1及び2に区分

2



届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和元年
令和2年
令和3年
128
134
143
261
286
302
85
78
69
46
44
43

医学管理等
名称
ウイルス疾患指導料注2
外来栄養食事指導料の注2

施設基準の概要
・専任の医師、専任の看護師、専任の薬剤師の配置
・当該療法を行うにつき十分な体制及び構造設備



・専用のベッド等が配置された治療室の設置
・専任の常勤管理栄養士の1名以上の配置



心臓ペースメーカー指導管理料の ・専任の医師の配置
注5に掲げる遠隔モニタリング加
・当該療法を行うにつき十分な体制及び構造設備


喘息治療管理料
糖尿病合併症管理料
がん性疼痛緩和指導管理料



・専任の看護師又は准看護師の常時1人以上配置
・喘息治療管理を行うにつき必要な器械・器具の具備、緊急時の入院体制の確保



・糖尿病足病変の指導を担当する専任の常勤医師配置
・糖尿病足病変の指導を担当する専任の看護師配置



・緩和ケアを担当する医師(緩和ケアに係る研修を受けたものに限る。)が配置されている
・がん患者に対して指導管理を行うにつき十分な体制が整備されている
・指導内容・職種等に応じてイ~ニに区分




がん患者指導管理料


11

届出医療機関数
(上段:病院数/下段:診療所数)
令和元年
令和2年
令和3年
70
96
121
2
3
3
445
569
1
1
964
1,122
182
261
231
236
240
339
345
353
1,610
1,658
1,686
871
961
1,039
3,072
3,106
3,141
3,959
4,261
4,540
1,320
1,353
1,376
80
90
88
1,308
1,345
1,373
72
82
83
837
877
877
10
12
13
508
627
22
38